第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...
大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2020年1月29日2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...
第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...
2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...
続きを見る
私、近藤(こんとも)が柔道をはじめたのは、ここ志道館。
他の道場で習ったことがないので聞いた話ですが、子供の頃から柔道に親しんでいたり、学校の柔道部で男子部員とガンガン練習してた、みたいな女性に聞くと「男性(男子)と組むのなんてぜんぜん平気ですよぉ。それが当たり前みたいにやってきましたしー」と語るなど、実にあっけらかんとしてます。
が!
私は抵抗あるーーーーーε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
「恥ずかしいー、いろいろ気になるーーーー
見ず知らずの男性と密着して稽古するなんて、無理ーーー」
これきっと「これから柔道始めようかな」と検討中の女性に共通するのでは?と思っています。
うちは女性館長なのがいいところ。
私が稽古をはじめたばかりのころも、そして「弐段目指すぞーーーー」という今も、館長や女性の塾生さんとしか組みません。
柔道の特徴として「相手との距離が近い」というのがありますよね。
稽古をはじめたばかりの頃はこの「近さ」に慣れるのに時間がかかりましたε-(´∀`; )
もちろん顔には出しませんよ?!
でも内心では「こんなに体と体を密着させるんだなーーーー」と思っていました。ドキドキっ
志道館は「はじめての人でも、有段者でも、それぞれがそれぞれのペースで楽しく安全な柔道をしよう!そして学校や仕事と上手に両立して長く続けていこう」という考え方なので、無理強いは絶対にありません。柔道はこれが当たり前だ、と押し付けることもしません。
女性には女性がつきますし、女性の塾生さんが不在の時は館長が受けをします。
これは寝技の集中稽古の様子です。
指導者が女性だと、丁寧できめ細やかに教えてくれますし、安心ですね。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...
2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...
続きを見る
2018年6月2日(土)、先生方や塾生さんと一緒に、道場がある四ツ谷の【須賀神社 恒例大祭】に参加してまいりました。 ...
2018年6月2日(土)、先生方や塾生さんと一緒に、道場がある四ツ谷の【須賀神社 恒例大祭】に参加してまいりました。 ...
続きを見る
12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。 ...
12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。 ...
続きを見る