女子こそ、柔道を! 〜「生物としての抵抗力」を身につける〜

館長(コラム・講演・対談) 2016年3月18日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本当の“護身”とは?

 

最近、成年部の生徒さんにある本をいただきました。

「とっさのときにすぐ護れる女性のための護身術(伊藤祐靖・著/講談社)」

この本が面白いのは、これから女性を襲おうとしている加害者視点で“護身”を語っているところです。加害者がどうやってターゲットを決めているかを解説し、一番大切なのは、「ターゲットにされないことである」と説きます。では、加害者はどんな視点でターゲッティングをしているのか?

 

狙われるのは、一番弱い人。強さ、弱さは目つき、姿勢、立ち居振る舞いで判断される。

 

 

「強い」「弱い」の判断基準となるのは、その女性が本能的に備えている「抵抗力」です。そしてこの場合の抵抗力とは、体力や筋力といった、フィジカルな能力だけを指しているのではありません。

加害者が実際に襲撃した際、激しい抵抗をしてくるだろうか、危険を察知したとき大声を出せるだろうか、あるいはちょっと脅かしたら泣き寝入りしそうなタイプだろうか等々、フィジカルとメンタルの両方を含めた「生物としての抵抗力」です。

そして、この「生物としての抵抗力」が非常にわかりやすく外見に表れているのが、実はその人の「姿勢」なのです。

 

 

おおいに納得!

以前、ある著名な20代女性の講演会に行ったことがあります。講演内容は素晴らしく、とても勉強になりました。ただ、一点気になる所がありました。それは、その女性の「姿勢」です。くねくねしていて、何かこう身体そのものに力がないというか…。この女性の「姿勢」がよければ、もっと発信力や影響力が増すんじゃないか、と感じ、女性アスリートではなくとも、女性が身体を鍛えることの重要性を痛感した出来事でした。

 

 

柔道は“護身”になるか?

 

柔道は相手と組み合わなければ技をかけることができません。なので私は、「柔道=護身術」と考えるのは安易だと思っています。加害者と揉み合いになり、咄嗟に技が出た、加害者に突き飛ばされた時に咄嗟に受身を取った、などという時は柔道そのものが“護身”に役立つかもしれません。ただ、加害者が刃物を持っている時や、ガタイのいい男性である時は、勇敢に加害者に立ち向かっていくことが仇となることもあり、柔道そのものが“護身術”になるとは断言しづらいと考えます。

しかし、柔道で心身を鍛えることで、「生物としての抵抗力」を高めることができます。

「加害者からターゲットにされない女性になる」という意味では、柔道は立派な“護身”であると言えるでしょう。

 

 

女子、女性こそ柔道を!

「柔道」と言うとどうしても男児、男性のもの、というイメージが強くなりがちです。

しかし、この何があるか分からない世の中で、安全な暮らしを送るためにも、女児や女性にこそ、柔道が必要なのではないでしょうか。

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!

港南道場 2019年1月22日

先週は怒涛の一週間でした。   16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...

港南道場

日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!

2019年1月22日 08:14

先週は怒涛の一週間でした。   16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...

続きを見る

いちばん大切なのは、意志の力

館長(コラム・講演・対談) 2016年2月15日

西の魔女の言葉   最近「西の魔女が死んだ」(梨木香歩・著/新潮文庫)という本を読みました。映画化もされている...

館長(コラム・講演・対談)

いちばん大切なのは、意志の力

2016年2月15日 06:04

西の魔女の言葉   最近「西の魔女が死んだ」(梨木香歩・著/新潮文庫)という本を読みました。映画化もされている...

続きを見る

【柔道のチカラ】柔道場経営@四ツ谷、第12期...

館長(コラム・講演・対談) 2024年8月16日

株式会社志道館は、7月末に第11期目を終え、8月より第12期目を迎えることができました。 課題をあげればきりがないですが、...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】柔道場経営@四ツ谷、第12期...

2024年8月16日 14:58

株式会社志道館は、7月末に第11期目を終え、8月より第12期目を迎えることができました。 課題をあげればきりがないですが、...

続きを見る