人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさばき)」

館長(コラム・講演・対談) 2016年1月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「体捌」とは?

 

「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを言います。

ホームメイト柔道チャンネル 柔道用語辞典より→体さばき

 

 

柔道にとって基本であり、重要な動作の一つ「体捌き」。

単純な動作ですが、その奥深さを感じずにはいられません。

幼年部や少年部の普段の稽古にも、一人でやる体捌き、二人組みでやる体捌きを取り入れています。(成年部稽古でもたまに取り組んでいます。)

 

 

人生は、「身配り、気配り、体捌き」

 

「身配り、気配り、体捌きができなければ社会人として通用しない」

 

これは、某番組で紹介されていた、1964東京五輪銀メダリストの神永昭夫先生の言葉。

俳優・坂口憲二さんの父で、全日本選手権優勝経験もある柔道選手だった坂口征二さん(プロレスラー)が、明治大学柔道部時代に、神永先生から口酸っぱく言われていた言葉だとか。

 

人生における「体捌き」。

いつかその意味が分かる日が、「体捌き」の稽古に励む子どもたちにも来る事を願っています。

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介② ...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年6月17日

志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます!   15:00頃 近隣小学校に...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介② ...

2015年6月17日 05:59

志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます!   15:00頃 近隣小学校に...

続きを見る

【小学生×柔道】金曜日クラスの稽古風景〜柔...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2024年5月18日

金曜日は「柔道」と「英語」の両方が学べる、小学生のみが受講できるクラスです。 柔道は柔道の先生が、英語は英語専任の先...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

【小学生×柔道】金曜日クラスの稽古風景〜柔...

2024年5月18日 19:26

金曜日は「柔道」と「英語」の両方が学べる、小学生のみが受講できるクラスです。 柔道は柔道の先生が、英語は英語専任の先...

続きを見る

【柔道のチカラ】精力善用 自他共栄とはみん...

館長(コラム・講演・対談) 2024年3月17日

5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。   今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 ...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】精力善用 自他共栄とはみん...

2024年3月17日 18:06

5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。   今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 ...

続きを見る