キッズ作文教室開催中!〜読書感想文を書こう〜
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2018年8月22日2018年、夏の特別講座として 【キッズ作文教室〜読書感想文を書こう〜】を実施しています。 あえて1...
キッズ作文教室開催中!〜読書感想文を書こう〜
2018年、夏の特別講座として 【キッズ作文教室〜読書感想文を書こう〜】を実施しています。 あえて1...
続きを見る
「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを言います。
ホームメイト柔道チャンネル 柔道用語辞典より→体さばき
柔道にとって基本であり、重要な動作の一つ「体捌き」。
単純な動作ですが、その奥深さを感じずにはいられません。
幼年部や少年部の普段の稽古にも、一人でやる体捌き、二人組みでやる体捌きを取り入れています。(成年部稽古でもたまに取り組んでいます。)
「身配り、気配り、体捌きができなければ社会人として通用しない」
これは、某番組で紹介されていた、1964東京五輪銀メダリストの神永昭夫先生の言葉。
俳優・坂口憲二さんの父で、全日本選手権優勝経験もある柔道選手だった坂口征二さん(プロレスラー)が、明治大学柔道部時代に、神永先生から口酸っぱく言われていた言葉だとか。
人生における「体捌き」。
いつかその意味が分かる日が、「体捌き」の稽古に励む子どもたちにも来る事を願っています。
館長・坂東真夕子
2018年、夏の特別講座として 【キッズ作文教室〜読書感想文を書こう〜】を実施しています。 あえて1...
2018年、夏の特別講座として 【キッズ作文教室〜読書感想文を書こう〜】を実施しています。 あえて1...
続きを見る
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
続きを見る
四ッ谷本部道場 小学生クラスでは、今月から新たな取り組みを始めました。 柔道の稽古前後に、柔道の創始者・嘉納治五郎師範...
四ッ谷本部道場 小学生クラスでは、今月から新たな取り組みを始めました。 柔道の稽古前後に、柔道の創始者・嘉納治五郎師範...
続きを見る