【女性×柔道】女性指導者を紹介します!
港南道場 2021年12月12日文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
【女性×柔道】女性指導者を紹介します!
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
続きを見る
写真は昨年3月、初めての公式戦である新宿区少年少女柔道大会に出場した時の様子です。
はじめての公式試合!〜2016年3月6日(日)講道館にて〜 https://www.bunbuichido.net/160306shiai/
大会前、子ども達と3つの約束をしました。
1、 投げられたら受身をとる
2、 きれいな礼をする
3、 最後までやり切る
結果は、全員一回戦負けでしたが、全員が3つの約束は守ってくれました。
今年も、上記約束を守るのはもちろんですが、勝負としての目標もあります。
全員一回戦突破!試合に出場するメンバーも、やる気満々です。
全員が一回戦突破する為に、一つだけ勝つための戦術を伝えました。それは…、
走って相手の所に行かなくてもいい。
そう、昨年の大会は、審判の「始め!」の号令と共に対戦相手に走って向かっていき、その勢いのまま大外刈を掛けて豪快に返される…そんな試合もありました。
相手に向かう姿勢としては、個人的には嫌いではないのですが、今年は「走らなくていい」と教えました。
文武一道塾 志道館では、公式戦出場は年に一回、この大会のみです。
試合慣れしていない子ども達が、どこまでやれるか、私自身も楽しみです。
怪我だけはしないように、頑張って欲しいと思います!
館長・坂東真夕子
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
続きを見る
「日本人千年の教科書」と呼ばれる日本の古典「実語教」。 内容もさることながら、日本語の美しいリズムもまた「実語教」の...
「日本人千年の教科書」と呼ばれる日本の古典「実語教」。 内容もさることながら、日本語の美しいリズムもまた「実語教」の...
続きを見る
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
続きを見る