志道館が、そこにあり続けるということ

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。
道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの声が近づいてくるのが分かる。
「こんにちはー!」と道場のドアを開けて、嘉納先生に一礼。
来るなり、学校や家での出来事を話し始める子もいれば、真っ先におやつを食べ始める子もいれば、道場に来る途中で、必ず何かを拾って来る子もいる。
ちなみに、今日は枝豆(!?)を拾ってきた。

 

 

そして、おやつを食べ、後始末をして、勉強に取りかかる。
勉強が終わった後、柔道着に着替えて、時間があれば自由時間。
相撲やバドミントンなどをして遊ぶ。

ここまでが、柔道稽古前のありふれた風景。

 

拾われてきた枝豆を見ながら、この風景を10年後も20年後も30年後も見ていたい、
とふと感じました。

 

季節が移ろい、時間が流れ、時代が変わっても、変わらない風景。
今、志道館に通っている子ども達が、大人になってからも、自分の原点、初心に返ることができる“場”、懐かしく温かい気持ちになれる“場”として、長く存在し続けられるよう、怠りなく精進していきたい。
人生の道標は、子どもの頃の原体験、原風景に他ならないのだから。
 

 
 

 

館長・坂東真夕子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

SPORTS FOR TOMORROW に入会致しました。

お知らせ・メディア掲載情報 2015年8月31日

この度、株式会社志道館は、SPORTSFOR TOMORROWに入会致しました。   SPORTS FOR TOMORROWは、2014年から東京オリ...

お知らせ・メディア掲載情報

SPORTS FOR TOMORROW に入会致しました。

2015年8月31日 11:01

この度、株式会社志道館は、SPORTSFOR TOMORROWに入会致しました。   SPORTS FOR TOMORROWは、2014年から東京オリ...

続きを見る

品川駅から港南道場までの道順

お知らせ・メディア掲載情報 2019年1月20日

迷わず港南道場までお越しいただけるよう、画像つきの道順案内を作成しました!     品川駅の中央改札を出...

お知らせ・メディア掲載情報

品川駅から港南道場までの道順

2019年1月20日 05:31

迷わず港南道場までお越しいただけるよう、画像つきの道順案内を作成しました!     品川駅の中央改札を出...

続きを見る

大掃除ウィーク~道場に感謝を込めて~

港南道場 2019年12月31日

12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。  ...

港南道場

大掃除ウィーク~道場に感謝を込めて~

2019年12月31日 02:55

12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。  ...

続きを見る