志道館ならではの文化・伝統を創る!

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月3日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、成年部クラスに通う中学生や高校生が、早目に道場に来て、幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれています。

一緒に競争したり、投げ込み相手になってくれたり、休憩時間中に子ども達の遊び相手になってくれたり、勉強を教えてくれたり等々、私にとってもかなり頼もしい存在です。

また、子ども達にとっても、先生とは違った立場の年上のお兄さん、お姉さんの存在は、きっと影響力のある存在に違いありません。

そして、何よりお手伝いをしてくれる中高生自身にこの経験を、自身の人生に役立てて欲しいと思います。

 

薩摩藩の郷中教育とまではいきませんが、年上が年下の面倒を見る、中高生が幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれる、そんな文化が志道館に根付き、よき伝統となることを願っています。

 

 

館長・坂東真夕子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...

館長(コラム・講演・対談) 2016年1月29日

「体捌」とは?   「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...

館長(コラム・講演・対談)

人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...

2016年1月29日 03:10

「体捌」とは?   「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...

続きを見る

身体を動かしながら、英語学習!

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年6月12日

    いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場にな...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

身体を動かしながら、英語学習!

2015年6月12日 08:50

    いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場にな...

続きを見る

【子ども×柔道】小内刈から大内刈の連続技!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年2月9日

小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。   1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×柔道】小内刈から大内刈の連続技!!

2022年2月9日 09:30

小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。   1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...

続きを見る