日本人と「礼」

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2016年6月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わる。

幼年部・少年部も、成年部も、稽古の始まりと終わりには必ず礼をします。
正座に慣れていない子ども達は、眠かったり疲れたりすると集中力が弱まり、背中が丸まったり、手を置く位置が定らなかったり、帯をいじったりし、礼が崩れます。
いかなる理由があろうとも、礼が乱れた時は、学年や年齢に関係なく何度でもやり直しをします。

 

嘉納師範に、先生に、お互いに、保護者の方々に。
「礼」とは、相手に対する敬意を表すことであり、感謝を念を伝える行為。
丁寧に取り組むことが大切です。

 

 

憲法十七条で説かれる「礼」

 

日本初の成文憲法である聖徳太子の「憲法十七条」には、「礼」について下記の様に言及されています。

四に曰く、群卿(ぐんけい)百寮、礼を以て本と為(せ)よ。其れ民を治むるの本は、要(かなら)ず礼に在り。上(かみ)礼あらざれば、下(しも)斉(ととの)わず。
下礼なければ、必ず罪あり。是を以て、群臣礼あれば、位次(いじ)乱れず。
百姓(ひゃくせい)礼あれば、国家自ずから治まる。

 
 
 

この第四条は、国家がよく自然に治まる根本は礼にあるということを示された一条であります。礼とは、上下の秩序を正しくすることです。
(中略)
上(かみ)に立つ者が礼を実行しないのでは、下(しも)の者が斉整(せいせい)と秩序を保てる道理がない、下の者にもし礼が欠けるとすれば、罪を犯す者が必ず出てくる。すなわち国は乱れ家が滅びることとなる。だから、群臣に礼あるときは、上下の位次は乱れず、秩序は保たれる。かくして人民たる百姓にも礼が実戦されて、国家は自然と治まるのである、というのであります。
〈聖徳太子と憲法十七条(花山信勝・著/大蔵出版)〉

 

憲法十七条が制定されたのは、西暦604年と言われています。
約1,400年前も今も、本当に大切なこと、本質は、変わらない。
我々日本人のDNAに脈々と受け継がれてきた「礼」を、志道館では、今まで以上に大切にしたいと思います。

 

 

 

館長・坂東真夕子

側近 近藤ともこ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ち...

港南道場 2019年5月23日

生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。     答えは「走る」...

港南道場

柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ち...

2019年5月23日 08:14

生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。     答えは「走る」...

続きを見る

スコット先生、おかえりなさい!

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2016年2月3日

母国オーストラリアに一時帰国されていたスコット先生(水曜日 English Dojo担当)が復帰されました! 先生の帰りを待ちわ...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

スコット先生、おかえりなさい!

2016年2月3日 08:17

母国オーストラリアに一時帰国されていたスコット先生(水曜日 English Dojo担当)が復帰されました! 先生の帰りを待ちわ...

続きを見る

【小学生×柔道】夏だ!海だ!昇級審査だ!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年7月22日

小学生クラスの昇級審査には、級によって「筆記試験」や「口頭試験」があります。   今回の「筆記試験」は、柔道の創...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】夏だ!海だ!昇級審査だ!

2022年7月22日 06:01

小学生クラスの昇級審査には、級によって「筆記試験」や「口頭試験」があります。   今回の「筆記試験」は、柔道の創...

続きを見る