合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...
港南道場 2019年5月8日平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場の合同稽古を実施しました。 年号が変わるという節目に、普段、一緒に練習す...
合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...
平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...
続きを見る
平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場の合同稽古を実施しました。 年号が変わるという節目に、普段、一緒に練習す...
平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...
続きを見る
大人クラスには「プライベート稽古」もあります。 プライベート稽古は、文字通りマン・ツー・マンの指導となります。 (指導スタッフが異性の場合は、同性の受け役がいます。)  ...
大人クラスには「プライベート稽古」もあります。 プライベート稽古は、文字通りマン・ツー・マンの指導と...
続きを見る
今回は、心温まるエピソードをご紹介します。 ある日の成年部の準備運動中、私は入口の窓ガラスから何か視線を感じました。そちらに目を向けると、すでに帰ったはずの幼年部塾生が外からじ...
今回は、心温まるエピソードをご紹介します。 ある日の成年部の準備運動中、私は入口の窓ガラスから何...
続きを見る
志道館では、初心者の方にも分かりやすい技術指導を心がけております。しかし、全てを「教えきる」ことが良い指導方法だとは考えておりません。技術の要点は、各クラスの対象者様に合わせ、丁寧にご指導いたしま...
志道館では、初心者の方にも分かりやすい技術指導を心がけております。しかし、全てを「教えきる」ことが良い指導方法だとは...
続きを見る
港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申し込みも徐々に増えつつあります。 四谷道場の人数にはまだまだ届きませんが、港南道...
港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申...
続きを見る
あとわずかで「平成」という時代が幕を下ろします。 「平成」から「令和」という時代の節目にやってくるのが、10連休です。 文武一道塾 志道館では、ゴールデンウィーク中は下記日程で稽古をしてい...
あとわずかで「平成」という時代が幕を下ろします。 「平成」から「令和」という時代の節目にやってくるのが、10連休です。 ...
続きを見る
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部(原則 1年生のみ)には「お迎えサービス」があります。 保護者さまのご要望を受けて誕生したサービスです。 数年前には「エデュカーレ」という保育雑誌にも取り上げられまし...
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部(原則 1年生のみ)には「お迎えサービス」があります。 保護者さまのご要望を受けて誕生...
続きを見る
「できない」のではなく、「やっていない」だけだ。 この言葉は、私が大学4年生の時に、ある有名選手にかけていただいた言葉です。 その選手は81㎏級ながら体重無差別の「...
「できない」のではなく、「やっていない」だけだ。 この言葉は、私が大学4年生の時に、ある有...
続きを見る
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部は、いつも合同で稽古をしています。 3歳児・4歳児・5歳児の子の投げ込みや乱取りの受けを、小学生にやってもらいます。 自分より年下の子の受けをする...
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部は、いつも合同で稽古をしています。 3歳児・4歳児・5歳児の子の投...
続きを見る
『〈勝負脳〉の鍛え方』(講談社現代新書)の著者としても有名な脳医学者の林成之先生は 「脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞がもつ本能を磨くべきだ」 (『脳に悪い7つの習慣』林成之・幻...
『〈勝負脳〉の鍛え方』(講談社現代新書)の著者としても有名な脳医学者の林成之先生は 「脳の機能を最大限に活かす...
続きを見る