「習慣にしよう!」〜港南道場 幼年部 4歳で着替えも1人でできるようになりました〜

港南道場 2020年7月12日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4歳 自分のTシャツを畳む

志道館の幼年部は3歳から入門することができます。
 
港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子がいます。
いつもニコニコで広い道場にくると毎回元気いっぱいに走り回っています。3歳の頃は、楽しいことまっしぐらで指示がうまく聞けなったり、着替えや準備もお手伝いが必要だったりもしました。
でも最近は4歳のお兄さんという自覚が見え始め大きく成長を見せてくれています。
 
 
大きな成長の1つは「着替え」です。
 

1人で服を脱ぐところは以前からできていたと思いますが、何も言われなくても脱いだ服をきれいにたたんで自分のリュックにしまいます。たたみ方もとても丁寧で近くで見ていて驚きました。
 
4歳 Tシャツを丁寧に畳む
 
4歳 Tシャツを小さく畳む
 
4歳 Tシャツを上手に小さく畳む
 

そして柔道衣もまずは自分で着ようと一生懸命にチャレンジします。
まだ帯はうまくできませんが、そんなときは「せんせい、やってください」と言えるようにもなりました。

 
 
一生懸命やろうとする姿勢がよく見られるので帯もきっと上手に結べるようになることでしょう。稽古後の着替えでも柔道衣のたたみ方を覚え、集中して丁寧にたたむ姿も見られました。本当に素晴らしい成長です。
 
稽古中も、指示を一生懸命聞いてみんなと一緒にやろうという前向きな姿勢を見せてくれます。
順番を守ることもきちんと理解していますし、実語教を言う時にしっかりと正座をして耳を傾け足を崩すことなく一生懸命に取り組んでいるのもよく伝わってきます。
様々な場面でたくさんの成長を見せてくれてとてもうれしく思います。

 

初めはできないことがあったり、やることよりも楽しさが優先になってしまうこともあります。

 

例えば、道場に到着してから着替えまでの流れ。
 
○まず道場に到着すると元気に挨拶。
○手を洗って自分のタオルで手を拭く。
○先生に検温をしてもらう。
○自分で脱いだ靴を揃えて下駄箱にしまう。
○道場に入り、みんなに挨拶をして自分で着替え始める。
 
これが学習時間のない幼年部の子供たちのいつもの流れです。

 

でも、靴をしまい忘れて中に入ろうとしたり、道場に入ったら走りたくなったり、楽しくなって着替えることをすっかり忘れてしまったり。
まだまだ小さな子供たちはスムーズに行かないこともあります。
それでも、毎回の稽古で繰り返していくことで少しずつ習慣になっていきます。
 
 
習慣にするまでは時間を要することもあるかもしれませんが、根気よく続けることが大切です。
今までおうちの人や先生に手伝ってもらっていたことが、自分でできたときは自分自身がお兄さん、お姉さんになったと自信をつけるときです。その自信がまた力になってチャレンジする気持ちを生みだしていくと思うので、少しでも成長が見られたときは具体的に伝えて一緒に喜び、次もがんばるぞと力がわくような声がけを心がけています。

 
 
幼年部・少年部の子供たちの成長は指導者にとっても、大きな力になります。
これからも子供たち1人1人の成長が楽しみです!

 
 
 
 

 

 

野尻 麻実

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

投げ技68本の映像を見る 小学生

【四ツ谷本部道場 小学生クラス四ッ谷本部道...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2020年12月7日

四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【四ツ谷本部道場 小学生クラス四ッ谷本部道...

2020年12月7日 07:56

投げ技68本の映像を見る 小学生

四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨...

続きを見る

【子ども×習い事】「5大歩き」で身体能力を高...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月20日

幼児・小学生クラスには「5大歩き」と呼ばれるトレーニングがあります。   「5大歩き」とはこの5つのことを指します。...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×習い事】「5大歩き」で身体能力を高...

2022年5月20日 06:43

幼児・小学生クラスには「5大歩き」と呼ばれるトレーニングがあります。   「5大歩き」とはこの5つのことを指します。...

続きを見る

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

乱世の教育「実語教」

館長(コラム・講演・対談) 2020年7月13日

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

館長(コラム・講演・対談)

乱世の教育「実語教」

2020年7月13日 09:29

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

続きを見る