柔道場で、心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介④〜土曜日編〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年7月5日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

朝から元気もりもり!幼年部・少年部【土曜日クラス】の紹介

2016年7月現在、土曜日クラスでは、3歳児から小学6年生までが一緒に稽古しています。
また、江東区や杉並区から、電車で通っている子も、他の曜日に比べ多いです。

 

 

10:00

整列、礼、志道館五訓後、柔道稽古スタート!

 

10:00〜11:00頃

ストレッチ&トレーニング。
走ることはもちろん、ブリッジ、体幹トレーニング、四股、ハイハイ、ゴリラ、カエル、アザラシ、クモ、エビ、逆エビ、前転後転etc…様々な動きやゲーム制を取り入れ楽しく負荷を掛け、身体を鍛えます。 ※休憩は随時。これからの季節は熱中症対策として、小まめな水分補給を心掛けます。

 

11:00〜11:30

柔道稽古。その日によって多少中身は異なりますが、大きく【受身&寝技&立技】の3つの項目に取り組みます。
 

 
1、この日は、まず柔道の基本である【受身】から。
蹲踞の姿勢で向き合い、相手と押し合って後受身。一人の時よりも負荷が掛かります。
目標は、後受身をとった時に、10回連続で頭を畳につけないこと。次に相手と向き合って、立位から横受身。頭の方向、おへその方向が間違ってないかお互いが鏡になりチェックします。そして、前回受身。習熟度によって2グループに分けて練習。幼年部の塾生でも、回数を重ねるとなかなかさまになってきます。
 

 
2、【寝技】。エビ、逆エビ、横エビといった補強運動。 その後、横四方固の形を確認し、勝負!
なかなか白熱します!小学生に勝負を挑むこともあります。
 

 
3、【立技】。各技の崩しの方向をチェックした後、大内刈から大外刈の投げ込み。先生や先輩が相手になり、思いっきり技を掛けます。そして、投げた後は必ず抑え込みへ。 最後は乱取り。主には先生が相手です。

11:30〜11:40

整列、【実語教】、【大学】の素読、礼。
4歳当時に実語教暗唱に達成した幼児が2名もいます。

 

11:40〜11:50

掃除、着替え(5分以内)。
〈幼年部〉は、先生&迎えに来ている保護者の方ひとり一人に「礼」、嘉納先生に「礼」をしてから、保護者の方と一緒にそれぞれ道場を後にします。
〈少年部〉は座卓を出し、勉学の時間となります。
 

11:55〜12:30

勉強タイム。引き続き学校の宿題やドリルに取り組む他、【志ノート】を記入し、今日の稽古の振り返りをします。【志ノート】では、稽古メニューや先生からアドバイスを受けたこと、今日の稽古の中で頑張れたこと、次回の稽古からもっと頑張りたいこと、先生に叱られたこと…。一人ひとりにお題を出します。

勉強が終わったら、机を片付けて、クリーナーをかけて、先生&迎えに来ている保護者の方にひとり一人に「礼」、嘉納先生に「礼」をしてから、それぞれ道場を後にします。一年生でも家が近い子は、一人帰りをしています。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【子ども×柔道】柔道場は人の成長を促す空間...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年2月18日

柔道にはあって、他のスポーツ・武道にはない物の一つが「柔道場」です。 「柔道場」には柔道専用の畳(=柔道畳)が敷かれ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×柔道】柔道場は人の成長を促す空間...

2022年2月18日 07:40

柔道にはあって、他のスポーツ・武道にはない物の一つが「柔道場」です。 「柔道場」には柔道専用の畳(=柔道畳)が敷かれ...

続きを見る

まずは、身体を鍛える!!〜子どもの発育発達...

館長(コラム・講演・対談) 2016年8月17日

リオオリンピック柔道競技、日本人選手が大活躍でした。 その中でも、金メダルに輝いた、男子−73kg級大野将平選手は、男子−9...

館長(コラム・講演・対談)

まずは、身体を鍛える!!〜子どもの発育発達...

2016年8月17日 05:48

リオオリンピック柔道競技、日本人選手が大活躍でした。 その中でも、金メダルに輝いた、男子−73kg級大野将平選手は、男子−9...

続きを見る

日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!

港南道場 2019年1月22日

先週は怒涛の一週間でした。   16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...

港南道場

日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!

2019年1月22日 08:14

先週は怒涛の一週間でした。   16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...

続きを見る