柔フェスよくあるご質問

お知らせ・メディア掲載情報 2023年11月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年2022年に始まりました「全日本大人柔道フェスタ」略して【柔フェス】。
 
大人から柔道を始めた方にどうやったら楽しんでいただけるか、苦心して生み出した大会ですので、ルールや運営方法も独自のスタイルなっております。
 
 
さまざまなご質問をいただくので、ここで一気にお答えします!
 
 

1)応援に行きたいのですが?

ぜひ、お越しください!
出場者のご家族、ご友人、同じ道場の方、どうぞどうぞ。
 
親善試合終了後、ご退場いただきます。
「宇髙さんの柔道教室」「乱取り稽古会」の見学はご遠慮いただいております。
 
 

2)ブランク組、ってどういう人たちを指しますか?

要項にあるように「10年以上のブランク」ではなかったとしても
・競技柔道はしていない。
・やったり辞めたりを繰り返している。
・仲間と時々柔道を楽しむ程度の練習量。
・ゆるゆると行ける時に道場に行っている感じ。
このような方は、【ブランク組】にエントリー可能です。
 
 
 

3)柔道をはじめてまだ半年です。参加できますか?

ご参加いただけます!
親善試合にはエントリーできませんが「柔道教室」「乱取り稽古会」にはご参加いただけますのでぜひお越しください。
 
世界を制したチャンピオンから技の指導をしていただけることは滅多にないチャンス!
一流の技に触れ、柔道のダイナミズムを知っていただきたいです。
 
乱取り稽古会では熟練者の胸を借ります。
柔道をはじめたばかりの方の技を上手に受けてくれますので、普段練習している技を思いっきりかけてみましょう!
 
 

4)怪我が心配なのですが。。。。

そうですよね。「思いっきり柔道したいけど、試合となると怪我も予想されるし、仕事に支障があっては困るなぁ。」そんなお気持ちも想像できます。
 
親善試合については、年齢・体重・柔道経験などさまざまな要素を検討し、同じレベル感の人どうして試合ができるように工夫しております。
安全管理には万全を尽くして参りますのでご安心ください。
 
会場には救護班も待機しております。
 
 

5)所属道場からはひとり参加するので、ちょっと不安です

お一人でも参加をご検討くださり、ありがとうございます!
 
当日はお困りのことがないよう、会場スタッフや運営スタッフが丁寧にご案内、お声かけいたしますので、安心してお越しください。
 
柔フェスは、日本全国いろんな場所からお越しいただいております。
お一人で参加される方も多くいらっしゃいます。
 
 
一人で参加された方から「第一回柔フェスを通して友人ができた」「仲間が増えて嬉しい」というお話も聞いておりますよ。
 
自分自身が柔道を楽しむ、学ぶだけでなく、柔道愛好家同士が知り合うきっかけにもなれば嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
柔フェス事務局
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児・小学生×柔道】縦割りクラスがもたら...

館長(コラム・講演・対談) 2021年10月22日

文武一道塾志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。     小学生にとっては、年下の子...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生×柔道】縦割りクラスがもたら...

2021年10月22日 11:22

文武一道塾志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。     小学生にとっては、年下の子...

続きを見る

福見友子選手 試合

第二回志道館杯スペシャルゲストは、福見友子...

お知らせ・メディア掲載情報 2015年10月2日

※画像は柔道チャンネルより転用。画像転用については、東建コーポレーション株式会社様よりご承諾いただいております。 &n...

お知らせ・メディア掲載情報

第二回志道館杯スペシャルゲストは、福見友子...

2015年10月2日 07:04

福見友子選手 試合

※画像は柔道チャンネルより転用。画像転用については、東建コーポレーション株式会社様よりご承諾いただいております。 &n...

続きを見る

【柔道場で〈一時預かり保育〉コラボレーショ...

お知らせ・メディア掲載情報 2021年3月22日

「Healthy Bodyパーソナルトレーニングジム」様と「一時預かり専門託児所ママズスマイル新宿四ッ谷店」は、コラボレーション...

お知らせ・メディア掲載情報

【柔道場で〈一時預かり保育〉コラボレーショ...

2021年3月22日 06:50

「Healthy Bodyパーソナルトレーニングジム」様と「一時預かり専門託児所ママズスマイル新宿四ッ谷店」は、コラボレーション...

続きを見る