「小よく大を制す」は本当か!?〜5.6 巌流島 菊野克紀選手の挑戦〜

館長(コラム・講演・対談) 2017年4月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月6日(土)舞浜にて、「巌流島」という格闘技の大会があります。
 

この巌流島に出場する選手の一人が菊野克紀さん。現在、ご子息であるミニ菊野くん(年長)が文武一道塾 志道館で柔道に励んでいます。
 

菊野さんとの出会いは、約1年前。
国際玄制流空手道連盟 武徳会 会長・土佐樹誉彦さんからの紹介でした。
(その時の様子はコチラ→「武道はスポーツを兼ねることができるが、スポーツは武道を兼ねることができない」https://www.bunbuichido.net/budo-sports/

 
 

 

菊野さんにも柔道歴があり、鹿児島県立鶴丸高校時代には鹿児島県チャンピオンに輝いています。鶴丸高校と言えば、超有名進学校。大学に進学せずに、総合格闘家を目指した経歴はかなり異色ではないでしょうか。過去の経歴だけではなく、現在もご自身で会社を経営し、スポンサーを集め、所属ジムを持たずに闘い続ける菊野さんが、格闘技界では異色の存在であろうことは、格闘技界に詳しくない私でも容易に想像がつきました。
 

IMG_4694

※こちらは昨年の10月、巌流島 全アジア武術選手権大会において優勝された時のお写真です!!

 
 

 

 

そんな菊野さんの挑戦が、5月6日(土)に開催される巌流島。対戦相手は、140kgのジミー・アンブリッツ選手(アメリカ)。菊野さんとの体重差約2倍!
柔道はよく「小よく大を制す」「柔よく剛を制す」と言われます。この言葉の理屈はすごく分かるし、そうありたいという理想もありますが、実際の試合で自分の体重の2倍ある選手に勝つとなると、これはかなり難しいことです。
しかし、難しいことだからこそやりがいもあるはず。ぜひ菊野さんには「小よく大を制す」を体現して欲しいと思います。
 

 

当日は私も応援に行きます!
菊野さん、がんばれーーーーー!!!

 

 

 

菊野克紀オフィシャルブログ「ROAD TO HERO」
https://ameblo.jp/kikuno-katsunori/
 

菊野克紀 公式HP
http://kikunokatsunori.com/profile/index.html#profile

 
 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道シーンの撮影に協力させていただきました!

館長(コラム・講演・対談) 2021年3月13日

先日、某世界規模イベントのオープニング映像で使われる柔道シーンの撮影協力をさせていただきました。     &nb...

館長(コラム・講演・対談)

柔道シーンの撮影に協力させていただきました!

2021年3月13日 07:33

先日、某世界規模イベントのオープニング映像で使われる柔道シーンの撮影協力をさせていただきました。     &nb...

続きを見る

「形研究会」の活動~「形」は奥深い!面白い...

港南道場 2019年6月28日

志道館成年部には、2つの分科会が存在します。「嘉納治五郎研究会」と「形研究会」です。 今回は、「形研究会」の活動につ...

港南道場

「形研究会」の活動~「形」は奥深い!面白い...

2019年6月28日 09:45

志道館成年部には、2つの分科会が存在します。「嘉納治五郎研究会」と「形研究会」です。 今回は、「形研究会」の活動につ...

続きを見る

メダルをとるのは難しい!〜「試合稽古」は人...

館長(コラム・講演・対談) 2020年1月22日

令和2年1月19日 伝説の柔道家・岡野功先生をスペシャルゲストにお迎えし、第6回志道館杯を開催しました。   志道館杯...

館長(コラム・講演・対談)

メダルをとるのは難しい!〜「試合稽古」は人...

2020年1月22日 08:27

令和2年1月19日 伝説の柔道家・岡野功先生をスペシャルゲストにお迎えし、第6回志道館杯を開催しました。   志道館杯...

続きを見る