志道館杯を振り返って その3~大人の背中を...
港南道場 2020年3月9日志道館杯の運営には、多くの子どもクラス保護者様、大人クラス塾生様がご協力をしてくださいました。今大会が子ども達の笑顔...
志道館杯を振り返って その3~大人の背中を...
志道館杯の運営には、多くの子どもクラス保護者様、大人クラス塾生様がご協力をしてくださいました。今大会が子ども達の笑顔...
続きを見る
目次
前回は柔道の創始者である嘉納師範の思想について触れました。
今回は柔道が子どもの心身の発育発達にどの様な影響を及ぼすのか、考えてみたいと思います。
幼児期では、身体的発達が、いかなる発達段階よりもはるかに重要な意義を持っている。
なぜならば、それは、単に自己だけに関わる生理的な力の静的な発達ではなく、遊びを中心として展開される彼の全生活に深いつながりを持つ、きわめてダイナミックな意味をもつものだからである。
※一般社団法人 日本少年体育協会[編] 幼児体育指導者検定公式テキストより抜粋
人は幼児期に運動能力が飛躍的に増大する、と言われおり、運動能力全体や手指の運動などと知能や言語活動などの間に、ある程度の積極的な相関関係があることが知られています。
体力がつき、自分が思う様に身体を動かせるようになった子どもは自信がつき、社会性の発達を促します。身体を動かし、身体を通してコミュニケーションを図ることで脳や心を発達させるのです。
まずは身体を鍛えること、幼児期はこれが重要なのです。そしてそこから得る小さな成功体験も“自己肯定感”を育む一因となってくれることでしょう。
志道館では、柔道の稽古90分のうちの50分〜60分を基礎体力トレーニングの時間に充て、「体幹」を鍛えることや、「自分の身体を思い通りに動かせるようになること」を重要視しています。
前述したように、まずは身体の発達があってこそ、心や脳の発達がある、と考えているからです。
走る、片足で立つ、スキップ、前転、後転、ブリッジ、ハイハイ、カエル、ほふく前進、クモ、ゴリラ、アザラシ、クマ等々、子どもたちを飽きさせないよう競争形式にしたりチーム戦にしたり、楽しく基礎体力を強化します。最近では、「ラダー」を用い「SAQトレーニング」にも取り組んでいます。
また、柔道は受身、投技、抑込技、どれをとっても全身運動です。投技の一つをとっても、上半身から下半身まで体力を使いますし、崩しの方向や一歩目の足の位置まで神経も使います。
柔道の稽古があった日の夜ご飯はご飯を3杯食べる!という5歳男児もいます。
たくさん身体を動かして、たくさんご飯を食べてたくさん寝る、このことが子どもの心身の発育発達に重要であることは言うまでもありません。
志道館の子どもたちには、しっかりと基礎体力を養い、実り多き豊かな人生を歩んで欲しいと思います。
サッカーの名門アヤックスでは、7歳から12歳の子どもについて、練習量の40%がサッカー練習以外に充てられる。
最新鋭の施設を有するこのクラブチームが目指すのは、単なるサッカー選手ではなく万能型アスリートを生み出すこと。
トップチームのフォットネスコーチを務めつつ、運動技能強化を担当するレネ・ヴォルムハウト氏は以下のように説明する。
「7歳から12歳の子どもについては、サッカー技能の向上は求めていない」
「走る、跳ぶ、投げる、捕るといった、コーディネーション能力のあらゆる面を伸ばしていきたい。競技に関係なく、アスリートには確かな土台が必要だと私は信じている」
そして、この年代では柔道と体操の比重が大きくなっている。
ヴォルムハウト氏によると、「柔道と体操には、私の注目する基本運動技能が盛り込まれている」「柔道は体を鍛えられるだけでなく、メンタルのトレーニングにもなる。規律を学ぶことができるし、負けることや勝つこと、一緒に作業することについて知る事ができる」
詳細はこちら→名門アヤックスが取り組む”革命”から見える『ユース育成システムの未来像』とは?
■本格導入された独自のプログラム 参照
館長 坂東真夕子
志道館杯の運営には、多くの子どもクラス保護者様、大人クラス塾生様がご協力をしてくださいました。今大会が子ども達の笑顔...
志道館杯の運営には、多くの子どもクラス保護者様、大人クラス塾生様がご協力をしてくださいました。今大会が子ども達の笑顔...
続きを見る
今年に入って 何気ない会話から始まった【志道館のうたを作ろう】という試み。 子供たちの中から実行委員を募...
今年に入って 何気ない会話から始まった【志道館のうたを作ろう】という試み。 子供たちの中から実行委員を募...
続きを見る
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
続きを見る