「致知」2016年3月号に掲載されました!

お知らせ・メディア掲載情報 2016年2月2日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人間を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』

日本の良き心を取り戻すべく、世を憂い自己と真摯に向き合い続ける。

そんなコアなファンに根強く愛されている月刊誌”致知”。

以前から館長も購読していた雑誌に、今回インタビュー記事が掲載されることになりました。

 

【致知随想】に綴られた想い

”致知随想”というコーナーに綴られたのは、坂東の半生や志道館設立までの経緯、柔道にかける熱い想い。

坂東の人生が凝縮された随筆からは、館長の人柄がにじみ出るようでした。

 

 

文武一道塾 志道館のはじまり

四ツ谷の若葉一丁目に道場を構えたのは2013年のこと。

何にもない空間が少しずつ整えられていくのを見つめながら、「どんな子ども達が集まってくれるかな」と想像を膨らませました。「稽古はどのように進めていこうか」「クラス分けはどうしよう」「柔道を好きになってくれるといいな」と考え、試行錯誤したものでした。


 窓に木枠がつけられ、柔道畳が敷きつめられていく。小さいながらも、たくさんの願いを込めて作り上げた、こだわりの道場です。
今ではたくさんの子供達の声が響きます!

 

 

 人間の根っこを育てる教育の重要性

 

坂東はこのように語りました。

挑戦は始まったばかりですが、人間の根っこを育てる教育は、今後一層重要になると確信してやみません。私たちをモデルケースに、志を同じくする柔道指導者が続いてくれれば、教育界に一石を投じられるのではないか。そのことを思いつつ、きょうも教育に情熱を傾けています。

〜致知 2016年3月号 致知随想より抜粋〜

 

これからも坂東は自己の研鑽を重ね、力強く舵を切って行くことと思います。
皆様の今後益々のご支援、お力添えいただけたら幸いです。

 

 

 

館長秘書   近藤ともこ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2018年5月8日

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

2018年5月8日 08:56

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

続きを見る

柔フェスよくあるご質問

お知らせ・メディア掲載情報 2023年11月20日

昨年2022年に始まりました「全日本大人柔道フェスタ」略して【柔フェス】。   大人から柔道を始めた方にどうやったら...

お知らせ・メディア掲載情報

柔フェスよくあるご質問

2023年11月20日 16:58

昨年2022年に始まりました「全日本大人柔道フェスタ」略して【柔フェス】。   大人から柔道を始めた方にどうやったら...

続きを見る

【小学生×習い事】語彙力を身につける!~小...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年1月17日

2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。   ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×習い事】語彙力を身につける!~小...

2023年1月17日 12:06

2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。   ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...

続きを見る