子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...
港南道場 2020年4月6日自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子どもたちも、数ヶ月経つと「自分でやってみる!」と言い出します。 しかし、大人は困って...
子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
続きを見る
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子どもたちも、数ヶ月経つと「自分でやってみる!」と言い出します。 しかし、大人は困って...
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
続きを見る
第6回志道館杯につきまして、すでに坂東館長、近藤館長秘書がコラムを書いておりますが、私も今大会を通して感じたことを何回かに分けて記したいと思います。 ※内容が多少重複しますが、ご容赦くだ...
第6回志道館杯につきまして、すでに坂東館長、近藤館長秘書がコラムを書いておりますが、私も今大会を通して感じたことを何...
続きを見る
カナダ・モントリオールに「志道館」という老舗柔道クラブがあります。 中央大学出身の中村浩之先生が1973年に設立された道場です。 文武一道塾 志道館設立直前の2013年7月道場経営・指導の勉強の...
カナダ・モントリオールに「志道館」という老舗柔道クラブがあります。 中央大学出身の中村浩之先生が1973年に設立された道...
続きを見る
2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供たち。 着替えが済んだ子から、本日のスペシャルゲスト岡野功先生にご挨拶しました。 &...
2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。 快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...
続きを見る
今週日曜日(1月19日)は、第6回志道館杯です。 第6回志道館杯は1964年東京オリンピック柔道競技中量級(80Kg以下)金メダリスト・岡野功先生にスペシャルゲストとしてお越しいただきます!! ...
今週日曜日(1月19日)は、第6回志道館杯です。 第6回志道館杯は1964年東京オリンピック柔道競技中量級(80Kg以下)...
続きを見る
2020年の志道館は、両道場共に1月4日(土)の子どもクラスからスタートしました。 「明けましておめでとうございます。」、「今年も宜しくお願いします。」子ども達の元気な声が道場に響きます。今年も志道館...
2020年の志道館は、両道場共に1月4日(土)の子どもクラスからスタートしました。 「明けましておめでとうございます。...
続きを見る
12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。 「先生、ここもきれいにしていい?」、「今日は畳を16枚も拭いたよ!」...
12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。  ...
続きを見る
「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」 「受け○段」。 投げることよりも、「受身」に自信がある方がよくこのようにおっしゃいます。受けがうまいことは、柔道をす...
「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」 「受け○段」。 投げることよりも、...
続きを見る
志道館は、柔道と学習ができる「学童施設」でもあります。今回は、平日の稽古前後の様子をご紹介します。 子どもクラスの開館時間は14時40分です。小学生は、15時頃道場に到着します。 &...
志道館は、柔道と学習ができる「学童施設」でもあります。今回は、平日の稽古前後の様子をご紹介します。 ...
続きを見る
港南道場が今年2月に本格オープンしてから、約9ヶ月が経ちました。最初は土曜日に1人しかいなかった子どもクラスも、今では14人です。火曜日から土曜日の全ての稽古日において、子どもたちの元気な声が響い...
港南道場が今年2月に本格オープンしてから、約9ヶ月が経ちました。最初は土曜日に1人しかいなかった子どもクラスも、今で...
続きを見る