館長(コラム・講演・対談)

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

館長(コラム・講演・対談) 2017年6月1日

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、柔道とは最高で最強の教育コンテンツだということを確信しています。柔道から人が生き...

館長(コラム・講演・対談)

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

2017年6月1日 08:44

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

続きを見る

社会に出て柔道経験をどう活かすか!?〜「七...

館長(コラム・講演・対談) 2017年5月31日

『七帝柔道記(増田俊也・著/角川文庫)』を読みました。     ※七帝(ななてい)柔道とは? https://ja.wikipedia.org/wiki/七帝柔道   面白かった!!本の登場人物は、ある一人...

館長(コラム・講演・対談)

社会に出て柔道経験をどう活かすか!?〜「七...

2017年5月31日 08:02

『七帝柔道記(増田俊也・著/角川文庫)』を読みました。     ※七帝(ななてい)柔道とは? https://ja...

続きを見る

「小よく大を制す」は本当か!?〜5.6 巌流島...

館長(コラム・講演・対談) 2017年4月26日

2017年5月6日(土)舞浜にて、「巌流島」という格闘技の大会があります。   この巌流島に出場する選手の一人が菊野克紀さん。現在、ご子息であるミニ菊野くん(年長)が文武一道塾 志道館で柔道に励ん...

館長(コラム・講演・対談)

「小よく大を制す」は本当か!?〜5.6 巌流島...

2017年4月26日 08:32

2017年5月6日(土)舞浜にて、「巌流島」という格闘技の大会があります。   この巌流島に出場する選手の一人が菊...

続きを見る

柔道を通して「愛国心」を育む〜文武一道塾 ...

館長(コラム・講演・対談) 2017年4月14日

私が考える「愛国心」   武者小路実篤・著「友情」という作品にこんな言葉があります。 自信の強いことはいいことだが、他人の長所を認めないことで自信を無理につくろうとするのは醜い。他人の長所は...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して「愛国心」を育む〜文武一道塾 ...

2017年4月14日 06:55

私が考える「愛国心」   武者小路実篤・著「友情」という作品にこんな言葉があります。 自信の強いことはいいこと...

続きを見る

成年部稽古を体系化しました!

館長(コラム・講演・対談) 2017年4月7日

文武一道塾 志道館 成年部は中学生以上のクラスです。現在中学生から60歳代まで、柔道未経験者から経験者まで約30名の方が在籍しています。     成年部は曜日毎に来るメンバーが決まっている訳で...

館長(コラム・講演・対談)

成年部稽古を体系化しました!

2017年4月7日 08:57

文武一道塾 志道館 成年部は中学生以上のクラスです。現在中学生から60歳代まで、柔道未経験者から経験者まで約30名の方が在...

続きを見る

「追い出し稽古」で感じた、子供の成長

館長(コラム・講演・対談) 2017年4月3日

春は別れと新たな出会いの季節。   先月、今春小学校を卒業した小学6年生男児の「追い出し稽古」をやりました!     文武一道塾 志道館は、幼児や小学校低学年が多いので、主役である小6男児...

館長(コラム・講演・対談)

「追い出し稽古」で感じた、子供の成長

2017年4月3日 05:21

春は別れと新たな出会いの季節。   先月、今春小学校を卒業した小学6年生男児の「追い出し稽古」をやりました! &nbs...

続きを見る

柔道をやってきてよかったと思うこと

館長(コラム・講演・対談) 2017年3月22日

先日、四国出身柔道家の集いがありました!     冒頭の写真には、普段からよくお世話になっている母校高知学芸の大先輩、元全日本チャンピオン、元全日本選手権3位、強豪実業団助監督、少年柔道コ...

館長(コラム・講演・対談)

柔道をやってきてよかったと思うこと

2017年3月22日 01:55

先日、四国出身柔道家の集いがありました!     冒頭の写真には、普段からよくお世話になっている母校高知学...

続きを見る

柔道を通して「PDCA cycle」を学び、身につける

館長(コラム・講演・対談) 2017年3月15日

※「PDCA cycle」とは http://www.weblio.jp/content/PDCAサイクル     先日出場した新宿区少年少女柔道大会、試合に出場した子供たちは、「志ノート」にその結果と感想を記します。今回はそ...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して「PDCA cycle」を学び、身につける

2017年3月15日 05:29

※「PDCA cycle」とは http://www.weblio.jp/content/PDCAサイクル     先日出場した新宿区少年少女柔道...

続きを見る

新宿区少年少女柔道大会(2017.3.12)に出場...

館長(コラム・講演・対談) 2017年3月14日

 先日(2017年3月12日)、昨年に引き続き新宿区少年少女柔道大会に小学生10名、中学生1名が出場しました。 文武一道塾 志道館にとっては、年に一回の公式戦になります。初出場だった昨年は、全員初戦敗退。 今...

館長(コラム・講演・対談)

新宿区少年少女柔道大会(2017.3.12)に出場...

2017年3月14日 06:04

 先日(2017年3月12日)、昨年に引き続き新宿区少年少女柔道大会に小学生10名、中学生1名が出場しました。 文武一道塾 志道...

続きを見る

限界値を引き上げる

館長(コラム・講演・対談) 2017年2月15日

最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。     具体的には、入門から概ね2年くらい経った子、週に複数回通っており、だいぶ体力がついてきた子、柔道そ...

館長(コラム・講演・対談)

限界値を引き上げる

2017年2月15日 05:52

最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。     具体的には、入門...

続きを見る