【柔道のチカラ】精力善用 自他共栄とはみん...
館長(コラム・講演・対談) 2024年3月17日5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。 今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 中学生になっても「大人クラス」で柔道を続ける子も何名かいますが、「小学生クラス」...
【柔道のチカラ】精力善用 自他共栄とはみん...
5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。 今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 ...
続きを見る
5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。 今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 中学生になっても「大人クラス」で柔道を続ける子も何名かいますが、「小学生クラス」...
5名の小学六年生が卒業! 3月は別れの季節でもあります。 今年は志道館から5名の小学6年生が巣立っていきます。 ...
続きを見る
リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」ためには、課題を見出だし、課題解決のために最適解を考え実行することが必要です。 &nb...
リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」た...
続きを見る
多様性・ありのまま・自分らしさ、とは? ここ数年、上記のような言葉をよく耳にするようになりました。 言葉そのものは悪い訳ではありませんし、大切なことだと思います。 ただ、何でもかんでも「多様性」「...
多様性・ありのまま・自分らしさ、とは? ここ数年、上記のような言葉をよく耳にするようになりました。 言葉そのものは悪...
続きを見る
3/3(日)に開催された《第17回新宿区少年少女柔道大会》。 小学校1年生から中学生まで、総勢21名の子どもたちがエントリーしました。 試合に出場するのが初めてな子。 何度...
3/3(日)に開催された《第17回新宿区少年少女柔道大会》。 小学校1年生から中学生まで、総勢21名の子どもたちがエントリー...
続きを見る
基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金曜日のみ【柔道×英語】の特別クラスです。) ・柔道の練習ってどんな...
基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金...
続きを見る
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供たち。 1ヶ月間をかけて、毎日の稽古の中でその目標を達成するための練習を重ねます。 ...
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供た...
続きを見る
志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがあります。 多くの習い事が「幼児」と「小学生」を分けていると思いますが、志道館...
志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがありま...
続きを見る
2017年の「ミッチのあいことば」に次ぐ、書籍第二弾 『知ってるだけで上達する!!嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18 ~楽しく学ぶ柔道の奥義~』の販売を開始しました。 今回は小冊子風ではあり...
2017年の「ミッチのあいことば」に次ぐ、書籍第二弾 『知ってるだけで上達する!!嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18 ...
続きを見る
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深めてまいりました福見友子監督をはじめJR東日本女子柔道部の全面協力の元、開催が決定...
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深...
続きを見る
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。 準備 ・帯(体の左右部分)に色紐を垂らす。 ・幼児はハンデ...
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。  ...
続きを見る