【小学生×習い事】基本的な稽古の流れ〜水曜...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年2月17日基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金曜日のみ【柔道×英語】の特別クラスです。) ・柔道の練習ってどんな...
【小学生×習い事】基本的な稽古の流れ〜水曜...
基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金...
続きを見る
基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金曜日のみ【柔道×英語】の特別クラスです。) ・柔道の練習ってどんな...
基本的な稽古の流れ 志道館の小学生クラスは「柔道」そして「勉強(硬筆や自主学習)」の二本柱で構成されています。 (金...
続きを見る
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供たち。 1ヶ月間をかけて、毎日の稽古の中でその目標を達成するための練習を重ねます。 ...
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供た...
続きを見る
志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがあります。 多くの習い事が「幼児」と「小学生」を分けていると思いますが、志道館...
志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがありま...
続きを見る
2017年の「ミッチのあいことば」に次ぐ、書籍第二弾 『知ってるだけで上達する!!嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18 ~楽しく学ぶ柔道の奥義~』の販売を開始しました。 今回は小冊子風ではあり...
2017年の「ミッチのあいことば」に次ぐ、書籍第二弾 『知ってるだけで上達する!!嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18 ...
続きを見る
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深めてまいりました福見友子監督をはじめJR東日本女子柔道部の全面協力の元、開催が決定...
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深...
続きを見る
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。 準備 ・帯(体の左右部分)に色紐を垂らす。 ・幼児はハンデ...
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。  ...
続きを見る
金曜日は小学生だけが受講できるクラス。 「柔道」と「英語」の2本立てでカリキュラムを組み立てています。 【タイムスケジュール】 16:00〜17:10 柔道 通常稽古 17:15〜18:15 英語基礎クラ...
金曜日は小学生だけが受講できるクラス。 「柔道」と「英語」の2本立てでカリキュラムを組み立てています。  ...
続きを見る
柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。 幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティが楽しみなようで、稽古の途中に「集中して最後まで稽古できたら、好きなアクティビテ...
柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。 幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...
続きを見る
残暑を通り過ぎ、爽やかな秋風を感じる季節。 10月になると就学前検診もはじまるなど、小学校進学の準備が進みますね。 親御様もお子様自身も、新たな環境に進むことへの期待に胸を躍らせると同時に、...
残暑を通り過ぎ、爽やかな秋風を感じる季節。 10月になると就学前検診もはじまるなど、小学校進学の準備が進みますね。 &nb...
続きを見る
幼児・小学生クラスの稽古風景。 今日は大島先生の寝技の指導の様子をご紹介! 大島先生は3歳で柔道をはじめ、2014年9月の全日本ジュニア体重別選手権女子44kg級で優勝。 寝技が得意で、現在はR...
幼児・小学生クラスの稽古風景。 今日は大島先生の寝技の指導の様子をご紹介! 大島先生は3歳で柔道をはじめ...
続きを見る