柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介② ...
小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年6月17日志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます! 15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納先生に一礼。 ...
柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介② ...
志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます! 15:00頃 近隣小学校に...
続きを見る
志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます! 15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納先生に一礼。 ...
志道館の特色の一つ、柔道場ならではの英語教育。 その一端をご紹介させていただきます! 15:00頃 近隣小学校に...
続きを見る
〜月・火・木曜日編〜 15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納先生に一礼。 そして、腹ごしらえに「おやつ」。  ...
〜月・火・木曜日編〜 15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納...
続きを見る
いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場になりました! 英語講師が英語で番号を読み上げ、頭の上に置いた手をすばやくナンバー...
いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場にな...
続きを見る
この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! まずは礼から 不安な気持ち?ワクワク? どんな心持...
この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! ...
続きを見る
2015年5月24日 視覚障がい児 柔道体験会 開催! 日本ブラインドサッカー協会主催【スポーツ探検隊】の一環として、視覚障がい児 柔道体験会を2015年5月24日文武一道塾 志道館で開催します。 &nb...
2015年5月24日 視覚障がい児 柔道体験会 開催! 日本ブラインドサッカー協会主催【スポーツ探検隊】の一環とし...
続きを見る
神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者・アーノルド=トィンビーは、世界史の中で滅亡した民族について研究し、 その共通点を...
神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...
続きを見る
2015年4月より「おやつ」の新サービスを実施します。 コンセプトは「身体にいい!」&「即、エネルギーにかわるもの」 ※幼年部の保護者さまは来年以降の参考にして下さい。 &nbs...
2015年4月より「おやつ」の新サービスを実施します。 コンセプトは「身体にいい!」&「即、エ...
続きを見る
〜「靴を揃えると心も揃う」、【志道館10の習慣】について〜 志道館では「子どもの躾」とは「よい習慣を身につける事」だと考えています。 【志道館10の習慣】を道場に張り出し、子どもた...
〜「靴を揃えると心も揃う」、【志道館10の習慣】について〜 志道館では「子どもの躾」とは「よい習慣を...
続きを見る
目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科」の内容の一つとして初めて柔道が取り入れられました。その約50年後、1983年筑波大学...
目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...
続きを見る
〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜 シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子どもたちの「豊かな心」を育み、そして「頭がよくなる」ということについてです。 こち...
〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜 シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子ども...
続きを見る