幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

柔道も勉強もがんばろう!~「文武一道」を目...

港南道場 2019年6月15日

  武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい   嘉納治五郎師範     柔道修行究竟の目的は、「己の完成」と「世の補益」です。それを...

港南道場

柔道も勉強もがんばろう!~「文武一道」を目...

2019年6月15日 10:08

  武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい   嘉納治五郎師範 &...

続きを見る

受身島(うけみじま)の冒険!!

港南道場 2019年6月13日

文武一道塾 志道館 幼少年部の稽古メニュー作りの際、常に心がけていることがあります。 それは「安全で楽しく、ちょっと厳しい稽古の実践」です。   ただただ「楽しさ」だけを追求しても、克己心...

港南道場

受身島(うけみじま)の冒険!!

2019年6月13日 09:36

文武一道塾 志道館 幼少年部の稽古メニュー作りの際、常に心がけていることがあります。 それは「安全で楽しく、ちょっと...

続きを見る

人生を変えたこの一冊『知っているときっと役...

港南道場 2019年6月8日

高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。   『知っているときっと役に立つ スポーツ指導の名言』(舟橋 明男・福田 光洋 著 /黎明書房/1...

港南道場

人生を変えたこの一冊『知っているときっと役...

2019年6月8日 05:16

高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。   『知っていると...

続きを見る

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

港南道場 2019年6月4日

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。   幼児のたたみ方も、驚くほどきれいです。学習机や清掃道具など、道場内の備...

港南道場

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

2019年6月4日 06:18

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...

続きを見る

柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ち...

港南道場 2019年5月23日

生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。     答えは「走る」です。初めは緊張していたお子さんも、裸足で畳の上に上がると、すぐに道場内をかけま...

港南道場

柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ち...

2019年5月23日 08:14

生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。     答えは「走る」...

続きを見る

『港南道場 子どもクラス紹介』~入門1号生...

港南道場 2019年5月20日

港南道場が本格始動してから早いもので約3ヶ月が経ちました。   ありがたいことに、見学・体験のお問い合わせを連日いただいており、特に成年部の入門者様が増えてきました。子どもクラス(幼年部・少...

港南道場

『港南道場 子どもクラス紹介』~入門1号生...

2019年5月20日 00:17

港南道場が本格始動してから早いもので約3ヶ月が経ちました。   ありがたいことに、見学・体験のお問い合わせを...

続きを見る

柔道教室で「どうぶつ しょうぎ」!〜将棋は...

館長(コラム・講演・対談) 2019年5月14日

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部のプチブームは「どうぶつしょうぎ」。 綾川先生が自宅から持って来てくれました。 子どもたちに大人気で、柔道稽古前後の時間帯に対局が繰り返されています。    ...

館長(コラム・講演・対談)

柔道教室で「どうぶつ しょうぎ」!〜将棋は...

2019年5月14日 10:02

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部のプチブームは「どうぶつしょうぎ」。 綾川先生が自宅から持って来てくれました。 子ど...

続きを見る

世界に誇れる日本の柔道

港南道場 2019年5月14日

全日本代表として日の丸を背負って柔道をする。これは多くの柔道選手が持っている夢だと思います。残念ながら、私は坂東館長のように日の丸の道衣を着て、海外で試合をしたことはありません。ただ、海外の方と柔...

港南道場

世界に誇れる日本の柔道

2019年5月14日 01:00

全日本代表として日の丸を背負って柔道をする。これは多くの柔道選手が持っている夢だと思います。残念ながら、私は坂東館長...

続きを見る

柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...

港南道場 2019年5月8日

「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大きな枠で言うと打ち込みや乱取りが主な稽古方法でした。 しかし、柔道の創始者 嘉納治...

港南道場

柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...

2019年5月8日 09:03

「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...

続きを見る

合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...

港南道場 2019年5月8日

平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場の合同稽古を実施しました。   年号が変わるという節目に、普段、一緒に練習す...

港南道場

合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...

2019年5月8日 08:01

平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...

続きを見る