「習慣にしよう!」〜港南道場 幼年部 4歳で...
港南道場 2020年7月12日志道館の幼年部は3歳から入門することができます。 港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子がいます。 いつもニコニコで広い道場にくると毎回元気いっぱいに走り回っています。3...
「習慣にしよう!」〜港南道場 幼年部 4歳で...
志道館の幼年部は3歳から入門することができます。 港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子が...
続きを見る
志道館の幼年部は3歳から入門することができます。 港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子がいます。 いつもニコニコで広い道場にくると毎回元気いっぱいに走り回っています。3...
志道館の幼年部は3歳から入門することができます。 港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子が...
続きを見る
今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で大きな声で五訓を言ったり、実語教を言うのもまだ慣れずちょっと苦手です。 ...
今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...
続きを見る
港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 先週から近隣の小学校が通常登校になり、5時間授業・6時間授業の毎日で分散登校の時よ...
港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...
続きを見る
7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた時には、土曜日の幼児・小学生クラスはありませんでした。 2015年頃に、土曜...
7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた...
続きを見る
港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。 子供たちの楽しみのひとつ、というよりは、きっと楽しみにしている子が1番多いのが、稽古の最後におこな...
港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。 子供たちの楽しみ...
続きを見る
港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあがった年で学校へ行けばまだまだ上級生に助けられている学年だと思います。 でも、道場...
港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあが...
続きを見る
港南道場の学習時間は「エジソンクラブ」の教材を使って学んでいます。 エジソンクラブの学習教材の1つに「知恵の積み木234」というものがあり港南道場の子供たちの中でも大人気です。 ...
港南道場の学習時間は「エジソンクラブ」の教材を使って学んでいます。 エジソンクラブの学習教材の1つに「知恵の積み木234...
続きを見る
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分から挨拶をする。 2、大きな声ではっきりと返事をする。 3、靴・トイレのスリッパを...
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分...
続きを見る
幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。 みんなが稽古で使った畳を感謝の気持ちを込めて丁寧に拭いていきます。 港南道場は広いので畳も多く、小さな子供たちが...
幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。 みんなが稽古で使った畳を感謝の気...
続きを見る
まるで夏が駆け足でやってきたような暑い日。 子どもたちは汗をかきながら道場へやってきます。 (子どもたちが来る前に蚊対策) 今日も子ども同士がくっつかないように...
まるで夏が駆け足でやってきたような暑い日。 子どもたちは汗をかきながら道場へやってきます。 ...
続きを見る