「志道館」の書をかいて下さった遠藤郁子(雅号・蘭舟)先生の作品が中国大使館賞を受賞しました!!

館長(コラム・講演・対談) 2015年4月1日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
志道館 書

 思い・意志を体現する「書」

志道館設立準備中の2013年8月6日、共通の知人の紹介で初めて遠藤郁子先生にお会いしました。その際、一時間程、私の志道館設立に対する思いや意志を聞いていただきました。そしてその約1ヶ月半後、出来上がった書を見せていただきました。

私は書道を学校の授業以外で習ったことはないですし、作品展を見に行ったこともありません。つまり書道やその作品に対しては、なんの知識もなく、疎い方でした。

しかし、そんな私でも出来上がった「志道館」と「志道館五訓」を見た時に、こんなにも人の思いや意志を体現している書があるものか、ととても感動したのを覚えています。

 

 

 

国際書法芸術展にて中国大使館賞を受賞!

そんな遠藤郁子(雅号・蘭舟)先生の作品が、国際書法芸術展にて中国大使館賞を受賞しました!すごく嬉しく感じると共に、改めて素晴らしい先生に書を書いていただいたことを誇りに思います!受賞作品は4月1日(水)〜4月5日(日)まで上野公園内にある東京都美術館に展示されるそうです。

ご本人がいらっしゃる日もあるようですので、お花見がてらぜひ足を運んで見て下さい。

 

私も行く予定です。恐らく稽古前になると思いますので「ビール片手に♪」という訳にはいきませんが、桜と作品を愛でて来たいと思います。

 

作品展示の詳細はこちらから→蘭の和

 

 

 

一流に接し、感性を磨く

稽古の度に、一流の書道家による一流の作品に接している志道館の子どもたちには、ぜひその感性を磨いて欲しいと思います。

私自身、「志道館」や「五訓」の書について子どもたちに話したことはなかったので、この機会に、どんな先生の作品なのか、しっかり伝えていきます。

 

 

 

館長   坂東真夕子

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

新宿区少年少女柔道大会(2017.3.12)に出場...

館長(コラム・講演・対談) 2017年3月14日

 先日(2017年3月12日)、昨年に引き続き新宿区少年少女柔道大会に小学生10名、中学生1名が出場しました。 文武一道塾 志道...

館長(コラム・講演・対談)

新宿区少年少女柔道大会(2017.3.12)に出場...

2017年3月14日 06:04

 先日(2017年3月12日)、昨年に引き続き新宿区少年少女柔道大会に小学生10名、中学生1名が出場しました。 文武一道塾 志道...

続きを見る

小1男の子 知恵の積み木に熱中

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

港南道場 2020年7月8日

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

港南道場

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

2020年7月8日 07:16

小1男の子 知恵の積み木に熱中

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

続きを見る

一歩、一歩。〜文武一道塾 志道館 港南道場、...

港南道場 2019年2月19日

いよいよ文武一道塾 志道館の2号館となる、港南道場が本格オープンしました!   とは言え、子供クラスも大人クラス...

港南道場

一歩、一歩。〜文武一道塾 志道館 港南道場、...

2019年2月19日 08:42

いよいよ文武一道塾 志道館の2号館となる、港南道場が本格オープンしました!   とは言え、子供クラスも大人クラス...

続きを見る