6期目は新たなチャレンジの一年!〜文武一道塾 志道館 港南道場(仮称)設立のお知らせ〜

港南道場 2018年8月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館の運営母体である株式会社 志道館は、お陰様で先月末をもって無事に5期目を終了し、8月1日から6期目に入りました。

 

6期目は新たなチャレンジの一年となります。
 
この度、文武一道塾 志道館は2号館となる港南道場を設立致します。
“スポーツ報知”でお馴染みの報知新聞社さまとご縁があり、報知新聞社 本社ビル内(東京都港区港南4-6-49)に道場を構えることとなりました。
2019年1月プレオープンを目指します!

 

まだまだ新たな一歩を踏み出したばかりなので、無事にオープンまで辿りつけるかどうか、不安もありますが、ワクワクする気持ち・希望も大きいです。
 
 

テーマは【基礎】/ 柔道場×学習塾という新たなスタイル〈少年部〉

文武一道塾 志道館 港南道場 少年部は、老舗教材会社であるエジソンクラブ様と
提携し「柔道場×学習塾」という新たなスタイルとなります。
 
計算問題だけに特化した詰め込み型で汎用性のない学習ではなく、繰り返し楽しく
算数の概念を学び、“基礎算数力”を育むエジソンクラブさまの理念・教材に共感しました。
 
また、国語学習においてもエジソンクラブ様の教材を中心に「自分の感情を言葉にできること=作文力」をテーマにして取り組んでいきたいと思います。
 
柔道と学習を通して、子供たちの「3つの【基礎】=体力・学力・人間力」を育みます。もちろん、古典の素読にも取り組みます。

 

エジソンクラブ
http://www.ejisonclub.co.jp

 

 

中高生クラスの新設

こちらはまだ構想段階ですが、中高生クラスの新設も積極的に考えていきたいと思います。
 
行き過ぎた勝利至上主義のため様々な問題が噴出しているアマチュア競技スポーツ界。
最近は学校の部活動においても、あまりポジティブに語られることがありません。
ただ、私自身は部活動については肯定的な考えをもってますし、中高生の間に柔道に限らず目標に向かって一つのことに打ち込むことは、人生においてプラスの部分が大きいと感じています。
また、公立中学校での柔道部が減少し、小学校まで柔道をやっていた子(所謂“柔道エリート”以外の子)が柔道を続けられなかったり、中学生から柔道を始めたいという子が始められる場がない、というのは柔道界全体の課題であると思います。
なので、部活代わりになるような、中高生が真剣に健全に柔道に打ち込むことができるクラスの新設を考えています。

 

 

 

今後は文武一道塾 志道館 港南道場 設立にあたり、新たな人材も募集致します。
こちらについては別途 本コラムにて詳細をお知らせします。

 

 

また、文武一道塾 志道館 港南道場 オープンまでの道を随時発信していく予定です。
これから道場経営を目指す方にも参考になるようできうる限り情報を公開していきたいと考えています。

 

 

がんばります!
 
 
 
 
館長・坂東真夕子

 

 

 
 
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

2023年9月27日 17:20

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

続きを見る

新宿区少年少女柔道大会に出場しました!〜試...

館長(コラム・講演・対談) 2018年3月5日

2018年3月4日(日) 第14回新宿区少年少女柔道大会に、文武一道塾 志道館から5名の小学生が出場しました。   文武...

館長(コラム・講演・対談)

新宿区少年少女柔道大会に出場しました!〜試...

2018年3月5日 07:46

2018年3月4日(日) 第14回新宿区少年少女柔道大会に、文武一道塾 志道館から5名の小学生が出場しました。   文武...

続きを見る

今年もやります!福見友子杯!! 〜考える!...

港南道場 2019年2月20日

eJudo代表の古田英毅さんと意気投合し、「理想的な少年少女柔道大会を、私たちの手で作ろう!」ということで昨年から始まった...

港南道場

今年もやります!福見友子杯!! 〜考える!...

2019年2月20日 11:24

eJudo代表の古田英毅さんと意気投合し、「理想的な少年少女柔道大会を、私たちの手で作ろう!」ということで昨年から始まった...

続きを見る