稽古風景(2018・3・9)〜金曜日は、英語と柔...
小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2018年3月9日英語の専任講師、サマンサ先生の見事な身のこなし! 志道館の金曜日 《英語&柔...
稽古風景(2018・3・9)〜金曜日は、英語と柔...
英語の専任講師、サマンサ先生の見事な身のこなし! 志道館の金曜日 《英語&柔...
続きを見る
7月に入ってから
稽古の中で【嘉納治五郎先生について学ぶ】という時間を設けています。
Uの字になって坂東先生の言葉に耳をかたむけます。
嘉納治五郎先生が柔道の創始者であること、柔道の基本理念など
漢字の綴りや言葉の意味にいたるまで
プリントを配って説明しました。
昇級試験を受ける子たちには個別に出題範囲を伝えています。
筆記試験や口頭で回答する試験など
級によって取り組みが変わりますが
坂東先生の話を聞いていれば
簡単に答えられる問題です。
今後も【嘉納治五郎先生について】【柔道について】の学びの時間を
盛り込んで行く予定です。
柔道ができるようになる、とは
技を覚えればいい
強くなればいい
ということではありません。
柔道とは何かを知り、柔道を知らない人にも伝えられる。
そして、学んだ柔道精神を普段の生活に活かし
自らを社会の役に立たせることができる。
そんな人になってほしいと思っています。
子供たちと一緒に
私たち指導陣も学び続けたいと思います。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
英語の専任講師、サマンサ先生の見事な身のこなし! 志道館の金曜日 《英語&柔...
英語の専任講師、サマンサ先生の見事な身のこなし! 志道館の金曜日 《英語&柔...
続きを見る
先日、第16回新宿区少年少女柔道大会に参加してきました! あくまで「任意参加」という中、小学生クラスの半分弱18名が試合...
先日、第16回新宿区少年少女柔道大会に参加してきました! あくまで「任意参加」という中、小学生クラスの半分弱18名が試合...
続きを見る
写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。 幼...
写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。 幼...
続きを見る