「静」の稽古の大切さ~港南道場子どもクラス...
港南道場 2019年7月2日港南道場の子どもたちは、そのほとんどが志道館で柔道を始めました。柔道場に通うことにも少しずつ慣れ、柔道や学習を一所懸...
「静」の稽古の大切さ~港南道場子どもクラス...
港南道場の子どもたちは、そのほとんどが志道館で柔道を始めました。柔道場に通うことにも少しずつ慣れ、柔道や学習を一所懸...
続きを見る
土曜日。10:00からの幼年部・少年部合同クラス。
平日なにかと忙しい親御様が
お子様を連れてくるには
土曜日のクラスがちょうどいいようで
平日のクラスに比べて
幼い子たちが多いのが特徴です。
まずはランニングから。
「緑のところを走るよぉ〜」
準備体操も、しっかり!
続いて柔軟。
10、を数えながら、伸ばした手を少しずつ前へ前へ。
「できるだけ手を遠くまで、だよ」
子供は体が柔らかいですねー。
最初は自分の体を支えきれなかった子も
くりかえし練習すると、ここまでできるようになります。
子供たちの様子を見ながら
自分でできるところまでやらせます。
安全に注意しながら、ですが
【諦めそうになったところで、そのちょっと先まで頑張れるよう】
声をかけ、手を差し伸べます。
「これは無理かな」「これは難しいだろうな」
という大人の創造を
軽々と越えていく、子供の底力。
持っている力を発揮させるには
「ひとりでできるもん!」
という時には、近くで見守りながらチャレンジさせ
「ひとりでできた!」
という小さな自信を積み重ねることができるようにします。
子供たちの性格や個性を見ながら指導できるのは
小さな道場ならではですね。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
港南道場の子どもたちは、そのほとんどが志道館で柔道を始めました。柔道場に通うことにも少しずつ慣れ、柔道や学習を一所懸...
港南道場の子どもたちは、そのほとんどが志道館で柔道を始めました。柔道場に通うことにも少しずつ慣れ、柔道や学習を一所懸...
続きを見る
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
続きを見る
志道館では、稽古前に【志道館五訓】を唱和します。 今日はこの五訓の中から「相手を思いやる心を持とう...
志道館では、稽古前に【志道館五訓】を唱和します。 今日はこの五訓の中から「相手を思いやる心を持とう...
続きを見る