港南道場 幼児クラス・小学生クラス 〜「崩...
港南道場 2020年9月26日港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...
港南道場 幼児クラス・小学生クラス 〜「崩...
港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...
続きを見る
お休みする子が数人いたため
今日は少人数での稽古になりました。
先生2人に、生徒2人。
ということで本日はマンツーマン!!
こういう時は、ひとつひとつのことにじっくり取り組むことができます。
「今日はもう一度、初心に返ってやってみよう」
そんなテーマで、丁寧に稽古をしていきました。
今度は子供に大腰のポイントを答えさせ、技の理解を深めます。
「どっちに相手を崩すんだっけ?」
教えられたことをただ真似するだけでなく
考えてみる、試してみる、という
経験を通して身につけて欲しいと思っています。
柔道着の畳み方も復習。
「美しく畳んである柔道着を見たら、洗濯するとき、お母さんも喜ぶね」
真剣に畳んでいました。
ひとつのことをじっくりやる。
雑にしない、丁寧にやる。
当たり前のようにやっていることを
時には初心にかえってやってみる。
これが身についたら、大人になってもきっと役に立つでしょう。
柔道を通して学べることは、たくさんありますね!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...
港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...
続きを見る
柔道をこよなく愛するおふたりが、志道館を訪ねてくださいました。 浦田先生は日本の裏側、ペルーから! 射手矢先...
柔道をこよなく愛するおふたりが、志道館を訪ねてくださいました。 浦田先生は日本の裏側、ペルーから! 射手矢先...
続きを見る
9月の重要な取り組みは”半年に1度行われる《小さらい会》”です。 夏休み明けに、子供たちは《小さらい会》...
9月の重要な取り組みは”半年に1度行われる《小さらい会》”です。 夏休み明けに、子供たちは《小さらい会》...
続きを見る