文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶
お知らせ・メディア掲載情報 2021年9月2日@bando_judo_shidokan文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶#柔道# #新宿#区 #港区# #こど#もの習い事 #柔道#場 #学童#♬...
文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶
@bando_judo_shidokan文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶#柔道# #新宿#区 #港区# #こど#もの習い事 #柔道#場 #学童#♬...
続きを見る
昨年より、ある企画を温めていました。
新宿区柔道会指導部さま、株式会社eJudoさま、そして株式会社志道館 主催で、
元世界チャンピオンであり現在は全日本女子柔道ナショナルコーチも務める 福見友子さん(JR東日本)協力のもと 2018年3月18日(日)【考える!楽しむ!第一回
福見友子杯 少年柔道錬成大会】を開催致します。
個人的意見として、勝利偏重主義的な少年柔道大会の在り方には疑問を持っています。
そんな疑問を共有する株式会社eJudo 古田英毅代表、福見友子さんと大会の内容を
練りに練りました。
子ども達が主体的に考え行動し、勝敗を凌駕した柔道の楽しみを感じて欲しい、
道場間でもっともっと交流を持って柔道を通してたくさんの友だちを作って欲しい
、そんな願いが詰まっています。
通常の少年柔道大会と違う主な点は、下記5つです。
国際柔道連盟試合審判規定(2017.1~2017.12)及び国内における少年大会特別規定を
基とし、下記事項を主に追加しました。少年期に何を身につけるべきなのか、を考えた時、それは試合に勝つための技術ではなく、一つ一つの技の地力やしっかり組み合って技を掛け合う姿勢だと考えています。そんな私たちの意図を反映した追加ルールです。
★試合は全て組み合った状態から始める
★組手は相四つのみとする(組手は申込事項に記載する欄を設け、同じ組手同士が
当たるよう主催者側が調整する)
★次の技(行為)を反則とし、反則行為が認められた場合、1回目は口頭注意、2回目は反則負けとする。
・一本背負投
・片膝または両膝が畳につく背負投
・捨身技、巻込技等身体を捨て相手を巻き込んでいくような技
・奥襟を持つこと(一瞬でも禁止する)
当日は団体戦を実施します。しかし、道場単位のチーム編成ではありません。
道場という枠を超えて、混合チームを編成します。
福見友子さんの技術講習会、一方的に技術を教え込むのではなく、ヒントを与えて子ども達だけで考える時間を設けます。
これも②で前述した混合チーム単位で行動し、普段とは違う仲間の中でリーダーシップを発揮したり、教え合ったり、話し合ったり、、、たくさんの経験を積んで欲しいと思います。
大会要項に、私たち指導者や観戦する大人の振る舞いを明記しています(下記参照)。私たちは柔道ロボットを作りたい訳ではありません。柔道を通して自ら考え
判断できる力を育んで欲しいと思っています。
★福見先生による技術講習におけるグループワーク中は、アドバイスは禁止とする。
但し、子供たちからの質問があった場合のみ、その質問に対しヒントを与えるに留まる程度の回答をすることができる。
★団体戦においては、試合終了後の拍手のみに留めアドバイスや声援は禁止する。
混合チーム団体戦優勝チームだけではなく、混合チームにおいてチームワークよく行動することができたチームにはベストチームワーク賞や、福見先生技術講習会で習った技術が上手にできていた選手への技能賞等を表彰します。
試合の勝者は常に一人です。勝者だけではなくそれ以外の子もチャンスが掴めるよう
幅広く表彰対象を設けました。
初めての試み、新しいことをやり始めることは大変なことも多いですが、無い物は創っていくしかない。
ここ新宿区から少年柔道大会の本質的な在り方を発信していけるような、そんな大会にしていきたいと思います!
※本大会の参加道場は、全て招待とさせていただいてます。
館長・坂東真夕子
@bando_judo_shidokan文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶#柔道# #新宿#区 #港区# #こど#もの習い事 #柔道#場 #学童#♬...
@bando_judo_shidokan文武一道塾 志道館館長 坂東真夕子のご挨拶#柔道# #新宿#区 #港区# #こど#もの習い事 #柔道#場 #学童#♬...
続きを見る
先日の女性指導者に続き、男性指導者の募集です! ①プライベート稽古とは? マンツーマンで指導していただ...
先日の女性指導者に続き、男性指導者の募集です! ①プライベート稽古とは? マンツーマンで指導していただ...
続きを見る
アメリカ国立訓練研究所「学習方法と平均学習定着率の関係」についての研究によると、自分が学習したことが一番定着する学習...
アメリカ国立訓練研究所「学習方法と平均学習定着率の関係」についての研究によると、自分が学習したことが一番定着する学習...
続きを見る