柔道で世界と繋がる!〜ブータン編〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年8月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼年部・少年部の指導補佐を務めてくれている鬼谷コーチのお友達、
内田さんが志道館の稽古の様子を見学にいらっしゃいました。
 
青年海外協力隊の一員としてブータンに渡り
柔道指導をしている、とのこと。

 

志道館の子供たちの稽古を
興味深そうに見学されてました。

 

稽古後、ブータンでの指導の様子を
写真や映像を用いて語ってくれました。

 

img_6081.jpg

 

img_6082.jpg
 
志道館とは一味違う稽古風景の数々。
解説付きでご紹介くださいました。

 

映像を見て好奇心が湧いてきたのか
子供たちの方から
「もっと話を聞きたいー」という要望があがり
内田さんにインタビューをする時間がはじまりました。
 
img_6084.jpg
 
 
1)どうしてブータンで柔道の先生になったの?
2)ブータンには何人くらいの人がいるの?
3)人気のスポーツは?
4)ブータン料理はどんなもの?
 
などなど。
 
 

img_6085.jpg
 
ひとつひとつの質問に対し、子供たちにわかりやすく答えてくれる内田さん。
その言葉を聞いて「へー、そうなんだ」と目を輝かせて話を聞く子供たち。
すっかり打ち解けた様子で、楽しげに会話をしていました。
 
 
 
 
現地の文化についても話してくれましたよ。
 
img_6083.jpg

 

民族衣装(左:女性用)キラ (右:男性用)ゴ
これは”ミニサイズ”の民族衣装です。
 
ブータンでは日常的にこの民族衣装を着ているんだとか。
ちなみに、これはワインボトルなどに被せて楽しむものだそうです。
 

 
 
これまでニュースなどを見聞きし
「ブータンという国は世界一幸福な国と言われている」
ということは知っていましたが
「ふーん」と相槌を打つだけで関心を持つことはなかった私。
 
実際に現地で生活をしている方の話を聞くことで
想像も膨らみました。

 

そしてブータンでも柔道を習得しようとしている人々がいるということをしり
いっそう身近に感じることができました。
いつか、ブータンにも遠征にでかけて
現地の方と一緒に柔道できたらいいな、と思ったりして。
 
言語の壁を超えて、『柔道を共通言語にして』交流できそうで
楽しみです。

 

柔道を通していろんな国の人と繋がれる。
世界は思ったより、遠くないのかもしれないと思いました。
私も稽古、がんばるぞ!!

 
 
 
 

館長秘書 近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

英語で会話をしてみよう!国境を越えたコミュ...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年12月15日

English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

英語で会話をしてみよう!国境を越えたコミュ...

2015年12月15日 02:37

English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...

続きを見る

脚下照顧 港南道場 標語

柔道上達の第一歩は、靴を揃えることにあり!!

港南道場 2020年12月4日

12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。    ...

港南道場

柔道上達の第一歩は、靴を揃えることにあり!!

2020年12月4日 07:43

脚下照顧 港南道場 標語

12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。    ...

続きを見る

【幼児×柔道】幼児用柔道衣を知ってますか?

館長(コラム・講演・対談) 2021年11月17日

子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。       一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児×柔道】幼児用柔道衣を知ってますか?

2021年11月17日 09:45

子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。       一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...

続きを見る