【柔道×小学生×柔道】縦割りクラスの稽古の進...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年8月28日「幼児クラス」と「小学生クラス」が一緒に練習する【縦割りクラス】であることが、志道館の特徴の一つに挙げられます。 &nb...
【柔道×小学生×柔道】縦割りクラスの稽古の進...
「幼児クラス」と「小学生クラス」が一緒に練習する【縦割りクラス】であることが、志道館の特徴の一つに挙げられます。 &nb...
続きを見る
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。
夏合宿を計画中!(過去記事)
https://www.bunbuichido.net/summercamp2017/
合宿の参加を募ったところ、総勢20人を超える申し込みをいただきました。
はじめて親元を離れて泊まる、という小学生もいたりして
はてさてどうなることやら。
楽しんでもらえたらいいな、良い学びになるといいなと
企画を練りました。
8月10日の朝、四ツ谷駅から子供達を連れて、特急で勝浦へ。
指定席に座ってからは、基本的に自由時間にしました。
最初は数人でトランプをしていた子供たちも
しばらくすると自主的に宿題を始めたりして。
「おぉ。なかなかやるじゃないか」と微笑ましく思いました。
勝浦駅から秘密の小道を抜けて、武道研修センターへ到着。
部屋に入ると早速賑やかな声が。
楽しむのもいいけれど、今回は【旅行】ではなく【合宿】。
けじめをつけるところと遊びの区別をちゃんとする、というもの
大事な学びです。
子供達に言い渡した【目標】はこちら
《生活》
①志道館10の習慣の徹底。
特に、挨拶は大きな声で!
礼儀正しく!
②時間厳守!(起床、就寝、集合など)
《柔道》
①大外刈、大内刈、大腰の基礎練習の徹底。(打ち込み、投げ込み)
②支釣込足の習得。
さぁ、出来るかな!?
3日間の合宿の中心は
とにもかくにも、柔道です。
普段は触れ合うことがない、幼年部・少年部の子供たちと、成年部の大人たち。
一緒にトレーニングしたり、大人の方に技を受けていただいたり。
活気溢れる稽古になりました。
広い道場で、思い切り体を動かす子供たちを見て
「とっても楽しそうに柔道してますね」とつぶやいた成年部の方の言葉が印象に残りました。
他には
早起きして
短距離ダッシュしたり
反復横跳びしたり
近所の神社まで出かけていって階段トレーニングしたり
そしてお待ちかね!
海ではしゃいだり
夜には
花火をしたり
バーベキューをしたり
大人たちは近くで見守り。子供が自分たちの力でやってみる。
そんなメニューを多くしました。
学びの時間も作りましたよ。
嘉納治五郎師範の一生や理念を学んだり
1日の振り返りをシートに書いて発表したり
2泊3日という日程は、瞬く間に過ぎていきました。
こうして写真で振り返ると、すでに懐かしい。。。。
子供も大人も、
日々の時間割に沿って規則正しく過ごしましたが
いつも道場で顔を合わせる仲間と朝から晩まで過ごす、親が近くにいない、
という非日常に放り込まれ、
かなり開放的な気分になっていた子供達。
初日にジュースを買いすぎて注意されたり
部屋が散らかっていて叱られたり。
勢い余って転んでしまって、大泣きしたり。
大小いろんな出来事がありました。
そのひとつひとつが
いい思い出として記憶に刻まれたらいいな。
これからも、このような機会を作り
体験、経験を通して学べるようにしていこうと思います。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
「幼児クラス」と「小学生クラス」が一緒に練習する【縦割りクラス】であることが、志道館の特徴の一つに挙げられます。 &nb...
「幼児クラス」と「小学生クラス」が一緒に練習する【縦割りクラス】であることが、志道館の特徴の一つに挙げられます。 &nb...
続きを見る
朝から元気もりもり!幼年部・少年部【土曜日クラス】の紹介 2016年7月現在、土曜日クラスでは、3歳児から小学6年生までが一...
朝から元気もりもり!幼年部・少年部【土曜日クラス】の紹介 2016年7月現在、土曜日クラスでは、3歳児から小学6年生までが一...
続きを見る
写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。 幼...
写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。 幼...
続きを見る