館長からの指令【ひとり打ち込みを繰り返すべし!】

お知らせ・メディア掲載情報 2016年12月2日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

↑ 撮影、ヘタ。ぶれちまいました。。。。
 

 

稽古時間が足りないということもあり
なかなか上達しない近藤。
弍段を目指すにはまだ年数が満たされていないため
ひたすら”その時”を目指して鍛錬しなければならない。
 

 

館長に「あのぉ、どうしたら強くなりますか?」とものすごく漠然とした質問をしたら一言
「ひとり打ち込みで技の形を正確に身に付けなさい」とのお言葉。
 

 

「ひとり打ち込み?
はて
打ち込みとは相手があって成立するものではあるまいか?」
 

 

小首を傾げる近藤に、館長自ら実践してくださいました。

IMG_3448
 

大外刈りのひとり打ち込み
 

 

IMG_3449
 

大内刈りのひとり打ち込み
 

 

これをすることで、足の運び、姿勢、目線、重心移動などを会得するそうな。
何度繰り返しても同じようにできると、組み合って打ち込みをしても正確に技が出せるそうだ。
 

 

なーるほど!
 

 

ということで、1時間ほどひとり打ち込みをしてみたところ

ものすごいキツいっっ。
なめてました、ひとり打ち込み。
 

 

ひとりでやるんだから適度に加減してできるだろう、と思ったらそんなこたぁない。
 

 

もちろん館長がじっと見ていてくださるからサボれない頑張れるのだが、見るのとやるのでは大違い。
 

 

簡単そうに見えて、真似するだけでも一苦労。
それを何度繰り返しても同じようにやるとなると、日々怠らず練習せねば。。。

 

時間をみつけて、取り組みたいと思います。

 

 

 

追伸
 

昨夜のひとり打ち込みのせいおかげで背中一面が痛いです。。。。。

 

 

 

近藤ともこ(こんとも)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「小学校受験」と「運動」 〜一般社団法人小...

お知らせ・メディア掲載情報 2021年5月22日

(記事の中で掲載されている写真は全て、志道館の幼児・小学生クラスの練習風景です)       先日、...

お知らせ・メディア掲載情報

「小学校受験」と「運動」 〜一般社団法人小...

2021年5月22日 05:50

(記事の中で掲載されている写真は全て、志道館の幼児・小学生クラスの練習風景です)       先日、...

続きを見る

10月11日(金)より申込スタート!『柔フェス...

お知らせ・メディア掲載情報 2024年10月11日

大人になってから柔道を始めた柔道家のための柔道イベント『柔フェス』。 今回は、技術講習に特化した技術講習会を11月23日...

お知らせ・メディア掲載情報

10月11日(金)より申込スタート!『柔フェス...

2024年10月11日 21:00

大人になってから柔道を始めた柔道家のための柔道イベント『柔フェス』。 今回は、技術講習に特化した技術講習会を11月23日...

続きを見る

膝車(ひざぐるま)や大外刈(おおそとがり)...

館長(コラム・講演・対談) 2021年10月18日

表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。   福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...

館長(コラム・講演・対談)

膝車(ひざぐるま)や大外刈(おおそとがり)...

2021年10月18日 09:58

表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。   福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...

続きを見る