【子ども✕柔道】もうすぐ、志道館杯!

館長(コラム・講演・対談) 2025年3月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 子どもクラスでは、年に一度『志道館杯』を開催しています。
『志道館杯』では、主に2つのことに取り組みます。
 
 

①試合稽古

個人戦または団体戦で勝敗を競い合います。
組み合った状態から試合をし、普段の稽古の成果を試す場です。
(幼児や入門間もない子は「抑込」勝負)
優勝者にはメダルも授与。
 
いつもとは違う雰囲気の中で、緊張や弱気な自分と向き合うためのトレーニングの場でもあります。
また、勝っても負けても「よい礼」をすることも大切なことです。
「礼」は、自分自身の感情をコントロールして、相手への敬意をあらわす行為です。
最後まで敬意を持って試合に臨んで欲しいと思います。
 
 

②特別講師による柔道教室

過去にも素晴らしい講師の皆さまをお招きして、子どもたちは、一流の技術を目の当たりにしてきました(所属は当時)。
 

 
第一回→浅見八瑠奈さん(コマツ)

 
 
第二回→福見友子さん(JR東日本)

 
 
第三回→杉本美香さん(コマツ)

 
 
第四回→廣川充志さん(桐蔭横浜大学)

 
 
第五回→篠原信一さん(シドニー五輪銀メダリスト)

 
 
第六回→岡野功さん(柔道界のレジェンド)

 
 
第七回→JR東日本女子柔道部の皆さま

 
 

 
 
第六回が2020年1月開催で、それ以降はコロナで中断を余儀なくされましたが、昨年『志道館杯』を復活させました。
 

 
2023年11月18日(土)第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントを開催!
https://www.bunbuichido.net/20231118shidokanhai-jr-east-womens-judo-club-event/
 

 
そして、今回の特別講師は髙市未来さん(コマツ)!
髙市さんはオリンピックに3度出場し、長い間女子柔道界を牽引してきた方です。
その技術と心を、当日参加する子どもたちには感じて欲しいと思います。
 
 
私自身も『志道館杯』が楽しみです!
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【柔道のチカラ】幼少期こそ、柔道を!!~柔...

館長(コラム・講演・対談) 2025年2月6日

先日、ネットでこんな記事を見つけました。     『体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍… 子どもの運動能...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】幼少期こそ、柔道を!!~柔...

2025年2月6日 17:12

先日、ネットでこんな記事を見つけました。     『体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍… 子どもの運動能...

続きを見る

「文武一道」とは?〜文武の本当の意味〜

館長(コラム・講演・対談) 2017年9月1日

志道館の正式名称は「文武一道塾 志道館」です。   文も武もつき詰めれば一つの道。「文武一道」にはそんな意味が...

館長(コラム・講演・対談)

「文武一道」とは?〜文武の本当の意味〜

2017年9月1日 15:46

志道館の正式名称は「文武一道塾 志道館」です。   文も武もつき詰めれば一つの道。「文武一道」にはそんな意味が...

続きを見る

子どもたちの心に芽生える「自他共栄」精神~...

港南道場 2019年7月18日

志道館の子どもクラスは、幼児と小学生が一緒に稽古をしています。「年齢」や「級」によって、難易度や負荷を変えたりもしま...

港南道場

子どもたちの心に芽生える「自他共栄」精神~...

2019年7月18日 04:28

志道館の子どもクラスは、幼児と小学生が一緒に稽古をしています。「年齢」や「級」によって、難易度や負荷を変えたりもしま...

続きを見る