【幼児・小学生クラス】前回り受身の練習!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年6月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の【幼児・小学生クラス】では、マットを使って前回り受身の練習をしました。
 
回転する感覚を掴む練習は、他にもいくつかのやり方がありますが、
前回り受身は「背負い系の技で投げられた時に取る受身」なので、高さにも慣れる必要があります。
 
そのため、一人が亀の姿勢をとって高さを出し、相手の帯を軽く握りながら、背中の上でゴロリと回転して、受け身を取る練習をしました。
 
 
小学生チームは何度もやったことがある練習なので、亀さん役と受身を取る役を交代しながら回数を重ねていきます。
 

 

 

 
 

 
 
幼児クラスの子どもや入門まもない子どもたちには先生がサポートにつき、反復練習!
何度か繰り返すうちに、だんだんと感覚を掴んでいきます。
 
年長さんも、こんなに上手にできました。
 

 

 
 
 
柔道の練習で、簡単にできるものなんて一つもありません。
受身も、投技も、寝技も、複雑だからこそ何度も反復します。
 
繰り返すことで感覚的に身に付く場合もあれば、先生が言葉で解説したことを頭で理解することで、成り立ちがわかりできるようになる子もいます。
 
 
自信を持ってできるようになるまで、何度も何度も練習です。
子どもたち、頑張っていますよ!!
 
 
 
 
 
こちらの動画でもご紹介しています。
 


 
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児×柔道】幼児、最強説。

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月26日

柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×柔道】幼児、最強説。

2022年4月26日 10:24

柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...

続きを見る

4歳の男の子 礼の足はこびの練習

港南道場 幼年部・少年部 稽古風景【3色の輪...

港南道場 2020年7月16日

港南道場、幼年部・少年部のある土曜日の稽古で「礼」の練習をしました。   1つ1つの礼に「よろしくお願いします」や...

港南道場

港南道場 幼年部・少年部 稽古風景【3色の輪...

2020年7月16日 10:25

4歳の男の子 礼の足はこびの練習

港南道場、幼年部・少年部のある土曜日の稽古で「礼」の練習をしました。   1つ1つの礼に「よろしくお願いします」や...

続きを見る

【子ども×習い事×柔道】足の育ちは体の育ち〜...

館長(コラム・講演・対談) 2021年6月30日

※本コラムは「凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム(〈著〉鹿野 昭幸・ 野口 翔・特定非営利活動法人 はびりす/〈出...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども×習い事×柔道】足の育ちは体の育ち〜...

2021年6月30日 10:02

※本コラムは「凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム(〈著〉鹿野 昭幸・ 野口 翔・特定非営利活動法人 はびりす/〈出...

続きを見る