【柔道のチカラ】スキャモンの発達曲線に見る、子供と柔道のいい関係

館長(コラム・講演・対談) 2024年5月13日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スキャモンの発達曲線とは?

 
人の体組成の成長パターンを4つの型に分類したのが「スキャモンの発達曲線」です。ご存じの方も多いと思います。
 
 

 
 
注目すべきは「神経型(中枢神経系)」です。
図からも分かる通り、5歳頃までに80%成長し、12歳でほぼ100%成長します。この時期はゴールデンエイジとも呼ばれ、12歳までの間に、様々な競技・動きを経験させることが重要だと考えられています。
そうすることで、成長してからも複数の競技の動きに対応することができる、いわゆる「運動神経が良い」という神経系を身に付けることができます。
 
幼少期より一つの競技に傾倒し過ぎると、体の使い方が偏って、怪我をする可能性が高まり、他の競技に技術を応用できないなどのリスクがあります。
 
 
ゴールデンエイジに様々な動きを経験させることで、怪我の予防や、身体能力の向上を促すことができます。
 
 
 

子どもの体は大人のミニチュア版ではない!

子どもと大人の体の作りは、骨格・筋力・神経系など全てが異なります。
スキャモンの発達曲線の通り、子どもは成長過程で身についていくものの順番も決まっています。
 
また、骨が柔らかいため、幼少期の身体経験が、骨格と姿勢を形成するとも言えます。
子どもの頃の身体経験・運動経験はとても重要なのです。
 

 
 

柔道だから、柔道場だからできること!

文武一道塾 志道館では、設立当初より、「バランス」を重視して稽古メニューを組み立ててきました。
体操やアクティビティでは、全身をくまなく動かせるように(体の一部にい過度な負担がかからないように)、瞬発系・持久系・敏捷系・筋力系もバランスよく鍛えられるように、工夫をしています。
飛んだり跳ねたり、転がったり、寝転がったり、走ったり、様々な動きを安全に行えるのは、床が柔道畳に守られている柔道場ならではです。
 

 

 

 

 
 
 
また、柔道には右組・左組という2つの組手があります(球技で言うと、右投・左投)。
ずっと右組ばかりで投技を練習すると、体の使い方が偏ってしまうため、左右両方の組手で、投技の反復練習をしています。
これも、柔道だからできることです。
 
何より、柔道場では子どもたちは「裸足」です。
この裸足の効能は、私たちが考えている以上に大きいと感じています。
 

 
 

 
<柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ちいい!~>
https://www.bunbuichido.net/20190522ayakawa-column/
 
<【子ども×習い事×柔道】足の育ちは体の育ち〜柔道は足指・メカレセプターの発達に最適です!〜>
https://www.bunbuichido.net/20210630judo-leg-body-development/
 
 

 
 
子どもたちには、柔道場で柔道を通して、バランスよく身体機能を鍛え、運動好きになってもらいたいです。
そして、生涯に渡る運動習慣の土台を築き、心豊かな人生を歩んで欲しいと思います。
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
※参照
JCCAメールマガジン 子供の身体特性【コアコンニュース5月10日号】
(一般社団法人 日本コアコンディショニング協会 https://jcca-net.com/
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

港南道場 子供たち後ろ受け身

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

館長(コラム・講演・対談) 2021年6月11日

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

館長(コラム・講演・対談)

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

2021年6月11日 07:55

港南道場 子供たち後ろ受け身

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

続きを見る

志道館ならではの文化・伝統を創る!

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月3日

最近、成年部クラスに通う中学生や高校生が、早目に道場に来て、幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれています。 一緒...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

志道館ならではの文化・伝統を創る!

2016年6月3日 07:04

最近、成年部クラスに通う中学生や高校生が、早目に道場に来て、幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれています。 一緒...

続きを見る

2015年5月24日(日)志道館にて視覚障がい児...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2015年5月25日

この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

2015年5月24日(日)志道館にて視覚障がい児...

2015年5月25日 14:50

この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! ...

続きを見る