【幼児・小学生クラス】出足払(であしばらい)と燕返(つばめがえし)をやってみよう!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年4月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月の目標はこちらでした!
 

 
月末に確認テストを実施するため、毎回、稽古の際にはこの目標を意識した練習をします。
月初に今月の目標・ポイントをしっかり説明した後、稽古に入ります。
 

 
 
「出足払」は相手の足が出てきたところでタイミングを合わせ、すかさず足を払う技です。
 

 

 

 
 
このイメージを頭に置きながら”プチプチ”を使って、足首を返す練習からはじめます。
 

 

 
 
 
この”プチプチ”を使った練習法は、ロンドンオリンピック銀メダリスト 杉本美香さんに教えていただいた方法です。
 
 
志道館では年に一度、その年の稽古の成果や子どもたちの頑張りを親御様にお披露目する【志道館杯】を実施してきました。
 
2016年に行われた第三回 志道館杯では、杉本美香さんに柔道教室をひらいていただきました。
その時に教えていただいたのが「足払」。
子どもたちが技のコツを掴みやすいようにと”プチプチ”を杉本さん自ら用意し、足払を教えてくださいました。
 
 
 

 
それぞれが全力を出して挑んだ、第三回志道館杯!〜2016年12月10日(土)〜
https://www.bunbuichido.net/20161210shidoukanhai/
 

 
 
「足首を返す」というのは、簡単なようで意外と難しいのです!
子どもたちは苦労しながらも繰り返し練習することで感覚を掴んでいきます。
 
上級生ペアはタイミングもバッチリで、しっかり技を決めることができました!
 

 

 

 
 
コツを掴むとタイミングがだんだん合ってきて、スムーズに投げることができるようになりますね。
 

 

 
 
 
 
「燕返」も練習しました。
この技は、相手が足を出してきた瞬間に素早く自分をくるりと後ろに引いて相手の足を払う技です。
 

 

 

 

 

 
 
 
足技を自由に使いこなせるようになると、技のバリエーションが増え、連続していろんな技を繰り出せるようになります。
まずは頭で理解する。
そして相手の動きに反応して素早く足技をかける。
 
 
何度も何度も、繰り返し練習し、習得します。
みんなでコツコツ、がんばろー!
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「文武一道塾」の昇級試験〜昇級試験を通した...

港南道場 2019年7月22日

突然ですが、問題です。 「嘉納師範遺訓」の(    )内に入る言葉は、それぞれ何でしょうか?   ​  ...

港南道場

「文武一道塾」の昇級試験〜昇級試験を通した...

2019年7月22日 08:20

突然ですが、問題です。 「嘉納師範遺訓」の(    )内に入る言葉は、それぞれ何でしょうか?   ​  ...

続きを見る

鬼ごっこ 大島先生 鬼

「スーパー鬼ごっこ」〜楽しみながら全力トレ...

港南道場 2020年7月1日

港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。   子供たちの楽しみ...

港南道場

「スーパー鬼ごっこ」〜楽しみながら全力トレ...

2020年7月1日 06:47

鬼ごっこ 大島先生 鬼

港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。   子供たちの楽しみ...

続きを見る

子どもクラス学習教材「エジソンクラブ」の魅...

港南道場 2019年9月19日

港南道場小学生クラスでは、老舗教材会社「エジソンクラブ」の教材を用いた学習を行っています。 ​  〈火曜日・水...

港南道場

子どもクラス学習教材「エジソンクラブ」の魅...

2019年9月19日 12:45

港南道場小学生クラスでは、老舗教材会社「エジソンクラブ」の教材を用いた学習を行っています。 ​  〈火曜日・水...

続きを見る