『志道館こども柔道教室@高知学芸 柔道場』初...
お知らせ・メディア掲載情報 2024年10月23日柔道の魅力と言えば、豪快な「投技(なげわざ)」です。 “人を投げる”という行為は、非日常的なものであると同時に、論理的...
『志道館こども柔道教室@高知学芸 柔道場』初...
柔道の魅力と言えば、豪快な「投技(なげわざ)」です。 “人を投げる”という行為は、非日常的なものであると同時に、論理的...
続きを見る
「大人になってから柔道をはじめた柔道家」が主役のイベント『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』、第二回目となる今年は12月17日(日)に開催します!
柔フェスは大きく3部構成になっており、試合で勝っても負けても、柔道を楽しんでいただけるような内容となっています。
①誰もが優勝候補!「親善試合」
②一流の技術を学ぶ!「柔道教室」
③熟練者の胸を借りる!「乱取り稽古会」
昨年の「柔道教室」には、2014年世界選手権金メダリスト(女子57㎏級)であり、ブイ・テクノロジー女子柔道部監督の宇髙菜絵さんを特別講師にお迎えし、伝家の宝刀 大外刈を伝授していただきました!
参加者の中には、普段からYouTubeで宇髙さんの動画を見ているという方、宇髙さんと同年代で、昔から宇髙さんファンだったという方もいて、大いに盛り上がりました。
昨年、宇髙さんに柔フェス講師の依頼をした際のこと。
「大人になってから柔道をはじめる人がそんなにいるんですか!?」と半信半疑でしたが、実際に柔フェスを見て参加者の皆さんの熱心さ触れ、宇髙さん自身の刺激になったようです。
宇髙さん率いるブイ・テクノロジー女子柔道部は、今年6月に開催された第73回全日本実業柔道団体戦 女子二部において見事初優勝を飾りました。
※画像はブイ・テクノロジー柔道部のInstagramより転用
そんな監督としても徐々に実績を積み上げつつある宇髙菜絵さんを、今年も特別講師としてお迎えします!
今回は、参加者の皆さんから宇髙さんへの質問を事前に受け付ける等の企画も考えています。
※画像はブイ・テクノロジー柔道部のInstagramより転用
【宇髙菜絵(うだかなえ)さん プロフィール】
ブイ・テクノロジー女子柔道部監督
愛媛県生まれ。
小学1年から柔道を始め、宇和島東高を経て愛媛女子短期大(現IPU環太平洋大短大)へ。
同短大2年生時(2004年)に福岡国際女子柔道選手権大会女子57キロ級初優勝。帝京大に編入。
大学卒業後はコマツに所属。
2006年・2009年と講道館杯全日本柔道体重別選手権大会を制覇。
2010年に全日本選抜柔道体重別選手権大会で優勝して同年の世界柔道選手権(アンタルヤ)に出場。
2013年のグランドスラム東京を制すると、2014年4月の全日本選抜柔道体重別選手権大会で2年ぶり3度目の優勝。
3大会ぶりの出場となった2014年8月の世界柔道選手権(チェリャビンスク)では得意技である大外刈を駆使し、初の世界女王となった。
2020年3月にコマツを退社し、同年4月1日より新しく立ち上げられた「ブイ・テクノロジー女子柔道部監督」に就任し、団体戦での優勝や、全日本選手の育成等、監督としても下記のような実績を収めています。
2023年全日本選抜柔道体重別選手権大会 女子63㎏級 嘉重春樺選手ベスト4
2023年第73回全日本実業柔道団体対抗大会 女子二部 優勝
2023年第53回全日本実業柔道個人選手権大会 女子63㎏級 嘉重春樺選手 準優勝
2023年第58回東日本実業柔道柔道団体対抗大会 準優勝
全日本柔道連盟や地域団体等が企画する、有名柔道選手による「柔道教室」は子ども向けのものです。
「大人になってから柔道をはじめた柔道家」が、オリンピックメダリストや世界チャンピオン、全日本強化選手の技術に触れる機会はほとんどないと思います。
この機会ぜひ、一流の技に触れてください。
柔フェス実行委員長
坂東 真夕子
柔道の魅力と言えば、豪快な「投技(なげわざ)」です。 “人を投げる”という行為は、非日常的なものであると同時に、論理的...
柔道の魅力と言えば、豪快な「投技(なげわざ)」です。 “人を投げる”という行為は、非日常的なものであると同時に、論理的...
続きを見る
3月10日発売 「Tarzan」〜それを最大限に活かせ!パラアスリートGO!〜のコーナーに、視覚障がい者柔道・半谷静香(はんがい...
3月10日発売 「Tarzan」〜それを最大限に活かせ!パラアスリートGO!〜のコーナーに、視覚障がい者柔道・半谷静香(はんがい...
続きを見る
柔道の創始者 嘉納治五郎は、明治44年に我孫子の地に別荘と農園を構えたほか、随筆家の杉村楚人冠や西洋史学者の村川堅固らと...
柔道の創始者 嘉納治五郎は、明治44年に我孫子の地に別荘と農園を構えたほか、随筆家の杉村楚人冠や西洋史学者の村川堅固らと...
続きを見る