【子ども×運動系習い事】柔道を通して一番伝えたいこと。~命を大切にする~

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年5月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道の「受身(うけみ)」は「自分を大切にする」方法。

柔道は豪快な投技(なげわざ)が魅力である一方で、その対極にある「受身(うけみ)=上手に安全に相手に投げられること」は、投技以上に魅力があると私自身は感じています。
「上手な受身を身に付ける=安全に相手に投げられるようになる」ことこそが、柔道を習う醍醐味ではないかと、柔道場経営者としてまた柔道指導者として日々感じています。
 
 
柔道の受身の目的は大きく2つあります。
 
①投げられた時に頭を守ること。
②投げられた時に背部の衝撃を和らげること。
 
上記の目的を果たすために、自分の腕や手で畳を強く叩いたり、前方に回転したりします。
自分の身を守るために「受身」はあります。
つまり「受身」とは、「自分を大切にする方法・スキル」であると考えています。
 

 

 

「自分を大切にする」=「自分の命を大切にする」ということ。

「自分を大切にする」ということは、即ち「自分の命を大切にすること」だと思います。
遥か昔から脈々と続く縁により、私たちは命を授かりました。
奇跡的に授かった自分の命を大切にする、ということは人間としての大前提であると感じます。
 
 

「自分の命を大切にする」ことで芽生える「他者への思いやり」

柔道の受身は、前述した通り「自分を守るため」のものです。
しかし、実は「自分を守ること」で、投げた相手も守ることができます。
 
例えば、相手に投げられそうになった時に、相手に抱き付いたり、相手を引き込むように倒れたりすると、投げた相手もバランスを崩して、互いに怪我をする可能性が高まります。
自分の身を守れるからこそ、相手を守ることができるように、自分以外の他者を思う気持ちというのは、「自分の命を大切にする」ことで初めて芽生えてくるものではないでしょうか?
 

 

子供たちに伝えたいこと。

私自身が今一番子どもたちに望むのは、とにもかくにも「自分の命を大切にする人」になって欲しい、ということです。
自分を大切にしているからこそ、他者の気持ちを考え、思いやりを持った人になれるのだと思います。
 
先に例を挙げた「受身」だけでなく、柔道は人が生きていく上で大切な本質的なこと、根っこの部分を体感できる武道です。
文武一道塾志道館では、これからも柔道を通して未来を担う子どもたちの健やかな成長に寄り添っていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【港南道場 小学生クラス】〜初めての昇級試...

港南道場 2020年8月18日

8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。   港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...

港南道場

【港南道場 小学生クラス】〜初めての昇級試...

2020年8月18日 09:31

8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。   港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...

続きを見る

サマンサ先生 子供 

日本建国の神話を英語で学ぶ。 〜【English ...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年4月22日

神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜   ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

日本建国の神話を英語で学ぶ。 〜【English ...

2015年4月22日 06:08

サマンサ先生 子供 

神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜   ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...

続きを見る

【幼児・小学生クラス】かわいい柔道家

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年9月7日

幼児・小学生クラスではかわいい柔道家が活躍しています!   小さな体であるにも関わらず小学生に負けずと果敢に挑戦...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児・小学生クラス】かわいい柔道家

2022年9月7日 18:10

幼児・小学生クラスではかわいい柔道家が活躍しています!   小さな体であるにも関わらず小学生に負けずと果敢に挑戦...

続きを見る