柔道の資格取得にチャレンジ!!
港南道場 2019年8月26日柔道との関わり方は人それぞれです。「選手」、「柔道ファン」、「指導者」、「審判員」など様々な形があります。これは、志道館の塾...
柔道の資格取得にチャレンジ!!
柔道との関わり方は人それぞれです。「選手」、「柔道ファン」、「指導者」、「審判員」など様々な形があります。これは、志道館の塾...
続きを見る
5月下旬から7月下旬まで、中央区主催・中央区民カレッジ「柔道講座(全5回)」を担当致しました。
「柔道講座」と言っても、会場は柔道場ではなく「和室」です。
またコロナ禍ということもあり、互いに組み合うことは極力避ける等、条件的にも場所的にも制約が多い中での講座でした。
私自身もこういった場で柔道を指導するのは初めての経験で、どこまでどう何ができるのか、を模索しながらの現場となりました。
「柔道講座」の参加者は5名で、その内4名が「柔道初心者女性」。
もう一方(ひとかた)は、60代男性で柔道経験者。
初心者女性の皆さんの真剣さ、飲み込みの早さ、柔道経験者の男性の協力にも助けられ、講座は常に和気あいあいとした雰囲気で笑顔あふれるものとなりました。
最終日には、「膝車」で投げる、という経験もしていただきました。
本当に楽しそうに柔道に取り組まれる姿に、
私自身も嬉しくなりました。
参加した柔道初心者女性の皆さんに話しを聞くと、
・今回の「柔道講座」では事前告知で「乱取りをしない」ということだったので、安心して参加することができた
・ずっと「柔道をやってみたい」と思っていたけど、柔道をやる場所、機会がなかった
・柔道って本当に面白いですね!
と、以前から「柔道」に興味があり、今回の講座で柔道を楽しんでいただいた様子をうかがうことができ、私もほっとしました。
この経験を今後の柔道場経営・指導に活かしていきたいと思います。
@bando_judo_shidokan #judo #柔道 #区民カレッジ#中央区#習い事 #講座#運動機能向上 #CapCut ♬ FUTURE CORPORATE – Sergey Wednesday
館長
坂東真夕子
柔道との関わり方は人それぞれです。「選手」、「柔道ファン」、「指導者」、「審判員」など様々な形があります。これは、志道館の塾...
柔道との関わり方は人それぞれです。「選手」、「柔道ファン」、「指導者」、「審判員」など様々な形があります。これは、志道館の塾...
続きを見る
恩師と共に指導者として畳の上に立ち、柔道の教え方を伝える。 中学生1年生で柔道を始めた時からお世話になってい...
恩師と共に指導者として畳の上に立ち、柔道の教え方を伝える。 中学生1年生で柔道を始めた時からお世話になってい...
続きを見る
なぜ私が柔道を始めたのか? 私は、中学一年生の時に柔道を始めました。 高知学芸中学校入学と同時に、柔道部に入部したこ...
なぜ私が柔道を始めたのか? 私は、中学一年生の時に柔道を始めました。 高知学芸中学校入学と同時に、柔道部に入部したこ...
続きを見る