【大会レポート!】2025年3月30日(日)第8回...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2025年4月3日いよいよこの日を迎えました! 第8回 志道館杯。 子供たちの日頃の稽古の成果を見ていただく、年に1度の大きなイベントです...
【大会レポート!】2025年3月30日(日)第8回...
いよいよこの日を迎えました! 第8回 志道館杯。 子供たちの日頃の稽古の成果を見ていただく、年に1度の大きなイベントです...
続きを見る
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。
一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。
二つ目は帯を正しく結ぶこと。
幼児には特にハードルが高いです。
このハードルを解消する「幼児用柔道衣」というものがあります!
下衣はゴムになっていて蝶々結びの必要はありません。
また、帯も背中にくっついているので、比較的簡単に結ぶことができます。
@bando_judo_shidokan #幼児#柔道衣 #柔道 #習い事 #judo#志道館 #ちびっ子 ♬ [Short Ver10] Pops with a sense of speed(950614) – semimacaron
これなら幼児でも安心ですね。
館長・坂東真夕子
いよいよこの日を迎えました! 第8回 志道館杯。 子供たちの日頃の稽古の成果を見ていただく、年に1度の大きなイベントです...
いよいよこの日を迎えました! 第8回 志道館杯。 子供たちの日頃の稽古の成果を見ていただく、年に1度の大きなイベントです...
続きを見る
頭がよくなり、落ち着きが出る!? 志道館では稽古の最後にみんなで古典「実語教」の素読をします(English Dojoの日は除く...
頭がよくなり、落ち着きが出る!? 志道館では稽古の最後にみんなで古典「実語教」の素読をします(English Dojoの日は除く...
続きを見る
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
続きを見る