子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着たい!帯を結びたい!~

港南道場 2020年4月6日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子どもたちも、数ヶ月経つと「自分でやってみる!」と言い出します。
しかし、大人は困っている子どもを見ると、手伝いたくなってしまうものです。私もつい子どもの帯を結ぼうとしてしまいます。
その結果、「やめて!自分でやっているの!」と言われることが多いです。子どもの頑張りを見守るべきだったと反省しつつ、その成長を嬉しく感じています。

 

 

 

 

自分が学生だった頃を振り返ってみると、自らの意志で稽古や学習をやった時ほど成果を出すことができました。一般的に「外発的モチベーション」は熱しやすく冷めやすい、「内発的モチベーション」は熱しにくく冷めにくいと言われています。もちろん、どちらか一方が正しいということではありませんが、最終的に自分の内側から出てくる気持ちに勝るものはないでしょう。自らの意志で柔道や学習をすることで、子どもたちの才能はどんどん開花します。そのためには大人が焦らずに、待つことも必要です。私たち指導者は、子どもたちの「柔道スイッチ」がONになるような仕掛けをたくさん用意しながら、じっくりと待つことも心がけたいと思います。

 

 

初めて自分で柔道衣を着られた子どもたちは、とても嬉しそうです。同時に、柔道を通じて少しずつ自信がついてきたようにも感じます。
 

 

 
小学生が幼児の帯やひもを結んであげる光景も多く見られるようになりました。「柔道衣を着る」、「帯を結ぶ」という行為の中にも成長の種はたくさんあります。

 

 
港南道場では、子どもたちの成長を確認し、稽古に対するモチベーションを更に上げるためにも、「昇級試験」を今後実施する予定です。今年中には黄色帯を締めた子どもたちが沢山増えることでしょう。今後も子どもたちの成長が楽しみです。

 

 

 

 

柔道には、子どもの心を変える力があります。お子様に「何でも自分でやる力をつけさせたい」、「自信をつけさせたい」というご家庭にお勧めの習い事です。柔道を通した教育にご興味がある方は、ぜひ過去のコラムもご覧になってください。

 

 

 

 

 

※コラム 稽古風景(2018・6・9)〜ひとりできるもん!〜   参照

 

※コラム 柔道はスルメのようなもの~「自分で出来る!」が初めの一歩~   参照

 

 

 

 

 

綾川 浩史

 

 

※現在、志道館では稽古を行っておりません。本コラムの内容と写真は、1月から2月にかけてのものです。

 

 
 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

志道館が、そこにあり続けるということ

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月28日

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

志道館が、そこにあり続けるということ

2016年6月28日 02:11

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

続きを見る

港南道場 子供たち後ろ受け身

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

館長(コラム・講演・対談) 2021年6月11日

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

館長(コラム・講演・対談)

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

2021年6月11日 07:55

港南道場 子供たち後ろ受け身

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

続きを見る

中1女子 小2女子 揃ってブリッジ

得意なことも不得意なこともみんなある!〜覚...

港南道場 2020年7月11日

今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...

港南道場

得意なことも不得意なこともみんなある!〜覚...

2020年7月11日 08:20

中1女子 小2女子 揃ってブリッジ

今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...

続きを見る