「柔道を学ぶ日」第四回 志道館杯 大盛況!!
館長(コラム・講演・対談) 2017年12月12日2017年12月10日 第四回志道館杯を開催しました! 今年は「柔道を学ぶ日」と銘打ち、いくつかの新しい取り組...
「柔道を学ぶ日」第四回 志道館杯 大盛況!!
2017年12月10日 第四回志道館杯を開催しました! 今年は「柔道を学ぶ日」と銘打ち、いくつかの新しい取り組...
続きを見る
「不要不急の外出自粛」の「不要不急」って何だろう?といつも考えていました。
人によって基準が違うのではないかと。
ある人にとっては、何ヶ月も前から楽しみにしていたコンサートに行く事が、ある人にとっては芸術鑑賞が、ある人にとっては柔道で汗を流すことが「要」であるかも知れない、、、。
考えた末、私はある答えに辿り着きました。
それは、「不要不急」とは「生命の維持に必要な活動以外のこと」を指すのではないかと。
つまり「今、〇〇やらなくても死なないよね」の「〇〇」に当たる活動のこと。
例えば「コンサート行かなくても死なないよね」「柔道で汗を流さなくても、生きていけるよね」みたいな感じで語られる活動のことなのだと思います。
確かに、その通りです!
なので、今はそういった活動は自粛べき時期。
しかし!前述したような文脈で語られるものって「人生を心豊かに生きる」には必要なことだと思います。
好きなアーティストのコンサート・美術鑑賞・柔道・スポーツ・気の合う仲間と飲みに行くこと等々、こういった趣味とか余暇の過ごし方が、どれだけ私たちの人生にポジティブな影響をもたらしてくれていたのか、私はそれを実感しました。
「道場経営とは、人生の豊かさを提供するサービス業」なのだ、と気づきました。
この状況を機に、スポーツ・文化活動の価値が高まると感じています。
この状況が一段落したら、趣味や余暇活動を思いっきり楽しみたいですね!!
館長・坂東真夕子
2017年12月10日 第四回志道館杯を開催しました! 今年は「柔道を学ぶ日」と銘打ち、いくつかの新しい取り組...
2017年12月10日 第四回志道館杯を開催しました! 今年は「柔道を学ぶ日」と銘打ち、いくつかの新しい取り組...
続きを見る
「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
続きを見る
一志相信(いっしそうしん) 一つの志に向かって、相手を信じて進むこと。 年長...
一志相信(いっしそうしん) 一つの志に向かって、相手を信じて進むこと。 年長...
続きを見る