子どもクラス8月目標~元気に挨拶をしよう!~

港南道場 2019年8月19日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「こんにちは!」
子どもたちの元気な挨拶を聞くと、こちらも嬉しくなります。
子どもクラス8月の目標は「挨拶」です。

 
img_2794.png
 
まずは、坂東館長との「問答」を通し、挨拶をする意味について考えます。
子どもたちは、「自分がいることに気づいてもらうため」、「相手も自分も気持ちよくなるため」など良い意見を沢山出してくれました。
館長も、自分の考えを子どもたちに伝えます。
 
挨拶は「コミュニケーション」です。
「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」などたった4、5文字の言葉だけど、相手と近づくことができます。丁寧に挨拶をされて怒る人はいません。挨拶をすれば、お互いに嬉しくなるはずです。だから、相手の目を見て、明るく元気よく、心を込めて挨拶をしましょうね。
 
みんなは、道場内で挨拶をしています。でも、まだ完璧ではありません。できていないからこそ目標にするのです。まずは意識して良い挨拶をしましょう。
 
その後は、「挨拶の練習」です。
道場に入る時と道場を出る時の挨拶、先生や友だちへの挨拶、来訪者の方への挨拶など、様々な場面を想定して行いました。
子どもたちは普段から挨拶をします。しかし、館長の言う通り、もっと良い挨拶ができるはずです。
 
img_2795.png

 
img_2796.png
 
img_2797.png
 
 

挨拶の意味を理解した子どもたちの声は、以前より大きくなり、礼も丁寧になりました。みんなの挨拶はとても気持ちがいいです。
 

人と人とがつながる第一歩が挨拶です。挨拶は「自他共栄」の始まりとも言えるでしょう。
特に、初対面の挨拶は重要です。挨拶でその人の印象が決まると言っても過言ではありません。また、家族や友人など、いつも顔を合わせる方との挨拶も大切です。「親しき仲にも礼儀あり」というように、親密な関係を保つために、挨拶は欠かせません。
子どもの頃に挨拶の習慣を身につけておけば、これから先も、色々な人たちと仲良くなれます。この習慣は、子どもたちにとって一生の財産です。
今後も、道場内において挨拶を励行していきます。ただ、大切なのは道場外での行動です。いつでも、どこでも、誰にでも、さわやかな挨拶ができるようになってくれることを期待します。
 
 
 
 
 
 
 
綾川 浩史
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【品川・港南エリア在住の方々へ】2019年1月2...

港南道場 2018年12月25日

2019年1月20日(日)港南道場のお披露目を兼ねて オリンピック 銀メダリスト 篠原信一さんを招いて柔道教室を開催いたします...

港南道場

【品川・港南エリア在住の方々へ】2019年1月2...

2018年12月25日 06:37

2019年1月20日(日)港南道場のお披露目を兼ねて オリンピック 銀メダリスト 篠原信一さんを招いて柔道教室を開催いたします...

続きを見る

【四ッ谷・小学生クラス】小学生が柔道の新た...

館長(コラム・講演・対談) 2020年8月31日

  一志相信(いっしそうしん) 一つの志に向かって、相手を信じて進むこと。     年長...

館長(コラム・講演・対談)

【四ッ谷・小学生クラス】小学生が柔道の新た...

2020年8月31日 10:29

  一志相信(いっしそうしん) 一つの志に向かって、相手を信じて進むこと。     年長...

続きを見る

【柔道×子ども】小学生クラス「硬筆」が始ま...

館長(コラム・講演・対談) 2023年4月4日

2023年4月1日(土)の小学生クラス学習時間より、「硬筆」が始まりました!     「硬筆」の教材は志道館オリ...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道×子ども】小学生クラス「硬筆」が始ま...

2023年4月4日 15:57

2023年4月1日(土)の小学生クラス学習時間より、「硬筆」が始まりました!     「硬筆」の教材は志道館オリ...

続きを見る