【小学生×柔道×習い事】個を鍛え、自立を促し...
小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2023年5月10日「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
【小学生×柔道×習い事】個を鍛え、自立を促し...
「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
続きを見る
「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを言います。
ホームメイト柔道チャンネル 柔道用語辞典より→体さばき
柔道にとって基本であり、重要な動作の一つ「体捌き」。
単純な動作ですが、その奥深さを感じずにはいられません。
幼年部や少年部の普段の稽古にも、一人でやる体捌き、二人組みでやる体捌きを取り入れています。(成年部稽古でもたまに取り組んでいます。)
「身配り、気配り、体捌きができなければ社会人として通用しない」
これは、某番組で紹介されていた、1964東京五輪銀メダリストの神永昭夫先生の言葉。
俳優・坂口憲二さんの父で、全日本選手権優勝経験もある柔道選手だった坂口征二さん(プロレスラー)が、明治大学柔道部時代に、神永先生から口酸っぱく言われていた言葉だとか。
人生における「体捌き」。
いつかその意味が分かる日が、「体捌き」の稽古に励む子どもたちにも来る事を願っています。
館長・坂東真夕子
「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
続きを見る
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
続きを見る
写真は昨年3月、初めての公式戦である新宿区少年少女柔道大会に出場した時の様子です。 はじめての公式試合!〜2016...
写真は昨年3月、初めての公式戦である新宿区少年少女柔道大会に出場した時の様子です。 はじめての公式試合!〜2016...
続きを見る