【幼児×小学生×習い事】志道館は兄弟で通うのに最適な柔道教室です!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年7月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お子様の習い事について、家族の話題に上がることも多いですよね!
 
「いろんなことを経験させてあげたい」「我が子に向いているものは何か試してみたい」など
習い事にかける親御様の願いはそれぞれかと思います。
 
子供自身が「やりたい!」という場合もあれば、親御様が「これを習得してほしい」と思って、体験レッスンを検討することもあるでしょう。
 
 
 
習い事選びについては、こんなお悩みがあるのではないでしょうか?
 
__________________
 
・なんでもお兄ちゃんと同じことをやりたがるが、小さい子が一緒に通える習い事が少ない。

・どんな習い事をさせても一人だとなかなか長続きしない。

・兄弟の予定がバラバラだとスケジュール管理が大変。

・下の子は送迎をしなくてはいけない。その時間、上の子を一人で待たせておくのは心配。

・小学生と幼稚園児だと兄弟間のやる気にムラがあって苦労が絶えない。
 
__________________
 
など、いろんなハードルがあると思います。
 
これまで入門してくださったご家庭が志道館への入門を決断された背景はさまざまですが、
一度入ってくださると長期的に通ってくださる場合がほとんど。
 
お子様の変化を通して、柔道の魅力を感じてくださっていると思うと、とても嬉しいです。
 
 
兄弟で同じ習い事に通うメリットが、いくつかあるようです。
 

1)兄弟がライバル!!お互いにいい刺激になる。

志道館では3歳から年長さんまでの【幼児クラス】
小学校1年生から6年生までの【小学生クラス】を合同で実施しています。
(※金曜日のみ、小学生only)
 
お兄ちゃんお姉ちゃんが頑張っている姿を見て「負けたくない!」と頑張る下の子たち。
「お兄ちゃんが色帯に昇級したことが、いい刺激になりました」というお話もうかがいます。
 
稽古があった日は、兄弟や家族間での話題が「志道館のこと」「柔道のこと」になる日もあるそうです。
特に嬉しかった話、頑張った話は、盛り上がるんだとか。
 

 
 
 

2)同じ時間帯のカリキュラムなので一緒に通える

【幼児クラス】と【小学生クラス】で一緒に稽古ができるため、上の子が下の子を連れてくる、というパターンもあります。
中には電車で通ってくる子供たちもいますが、一人で通うのは不安でも兄弟一緒なら頑張れるようです。
 
ランドセルに仲良くパスモをぶら下げてきたり、ふたりで一緒に「こんにちわー」と言って入ってくる姿は、とても微笑ましいです。
 

 
 
 

3)ちょっと弱気になっちゃう下の子をお姉ちゃんがカバー

幼児クラスの子どもたちは、日によって、気分によって「行きたくない・やりたくない」という日があるもの。
 
親御様と一緒に道場の近くまでに来ても、足取りが重くなることもあるようです。
 
そんな時、道場入り口まで親御様と一緒だとついつい甘えたくなってしまう。
そこをお姉ちゃんが「私が連れて行くよ!」と明るく言ってくれたことで、道場まで手を取り合って姉弟で歩いて行き、稽古に参加できた、というエピソードを聞いたことがあります。
 
大人が説得するより、子ども同士で励ましあう方が、勇気も湧くようです。
 
 

 

 
 

4)勉強も道場ならはかどる!

【小学生クラス】の子どもたちは稽古の後に勉強の時間があります。
学校の宿題の時もあれば、ご自宅で用意しているドリル、または塾の宿題ということも。
 
ゲーム、テレビ、YouTube、漫画などなど、家にいると誘惑が多いですが、道場ならもうやるしかない!!
 
周りの子たちと一緒に集中タイム(おしゃべりなし)に入ると一気に静かになり鉛筆を走らせる音だけが響きます。
 
兄弟が机を並べて黙々と勉強している姿。
親御様に見ていただきたいくらいです。
 
 

 
 
 
志道館の理念に共感して、入門を決めてくださったご家庭もありますが、
習い事を決める時にハードルとなる悩みにお答えできたことが、決断の後押しになる場合もあるようです。
 
 
◆お兄ちゃんやお姉ちゃんが先にはじめていて、兄弟が後から始めるケース
◆兄弟一緒に通える習い事を探していて志道館を選んでくださったケース
◆上のお子さんの体験についてきた下のお子さんの方が興味を持ってやる気になったケースなど
 
など、入門のタイミングはまちまちですが
「まずは兄弟一緒にスタートしてみる」ことで、お子様の意外な特性を発見するきっかけになったり、兄弟間の信頼関係が強くなる、ということもあると思っています。
 
 
 
志道館では兄弟一緒の体験が可能です。
この夏踏み出す新たな一歩として、どうぞお越しください!
 

 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

館長(コラム・講演・対談) 2016年2月22日

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

2016年2月22日 02:34

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

続きを見る

合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...

港南道場 2019年5月8日

平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...

港南道場

合同稽古会、実施!〜平成の結び、令和のはじ...

2019年5月8日 08:01

平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...

続きを見る

【幼児クラス】お勉強タイム、始まります @...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2021年5月12日

文武一道塾 志道館 港南道場では 小学生クラスの子供たちがエジソンクラブの教材を活用し、基礎学力向上に努めております。...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児クラス】お勉強タイム、始まります @...

2021年5月12日 00:37

文武一道塾 志道館 港南道場では 小学生クラスの子供たちがエジソンクラブの教材を活用し、基礎学力向上に努めております。...

続きを見る