【子ども×習い事】子ども同士で高め合う!実語教素読。

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道稽古後に素読している「実語教(じつごきょう)」。
 
以前は指導者がリードしてそれに子どもたちが続く、というやり方でしたが、最近では子ども達を少人数のグループに分け、子ども達同士で素読に取り組んでいます。
 
こうすることで子ども達一人ひとりが当事者意識を持って、実語教素読に取り組むことができます。
 
 
また、幼児や入門間もない子に合わせてあげることも時として大切なことです。
 

 
子ども達の成長過程において、私たち大人から教えられ学ぶことも大事なことですが、子どもたち同士の繋がりの中で育まれることも多々あると感じます。
 
 
 

@bando_judo_shidokan #教養 #リーダーシップ #実語教 #小学生 #柔道場 ♬ JPC-Past Ages-JP – The Regal Beagle


 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

5歳児、「実語教」を丸暗記する。

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年3月14日

実語教チャレンジ   文武一道塾 志道館の取り組みの一つである「実語教」の素読。昨年末より、子どもたちは、その「...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

5歳児、「実語教」を丸暗記する。

2016年3月14日 10:12

実語教チャレンジ   文武一道塾 志道館の取り組みの一つである「実語教」の素読。昨年末より、子どもたちは、その「...

続きを見る

志道館が、そこにあり続けるということ

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月28日

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

志道館が、そこにあり続けるということ

2016年6月28日 02:11

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

続きを見る

子供から「好きなことって、仕事にできるの?...

館長(コラム・講演・対談) 2017年2月9日

「先生!好きな事って、仕事にできるの?」 勉強時間中に、小2男子からふいに聞かれた質問。   私は「できるよ!...

館長(コラム・講演・対談)

子供から「好きなことって、仕事にできるの?...

2017年2月9日 08:02

「先生!好きな事って、仕事にできるの?」 勉強時間中に、小2男子からふいに聞かれた質問。   私は「できるよ!...

続きを見る