【柔道のチカラ】実はかなり奥深い!〜柔道えほん『ミッチのあいことば』〜

館長(コラム・講演・対談) 2024年5月10日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宇宙人が放つビームの意味

 
柔道えほん『ミッチのあいことば』には、宇宙人が登場します。
その宇宙人たちが、私たち人間に放つビームは、
 

 
・クレクレビーム
・プンスカビーム
・シランヨビーム

 
の3つです。
このビームは、仏教の経典で説かれている「貪瞋痴(とんじんち)」からヒントを得ました。
 
 
 

 
※「貪瞋痴(とんじんち)」とは?
 
1,貪欲(どんよく)…自己の欲するものに執着して貪り求めること。
2,瞋恚(しんに)…怒り憎むこと。
3,愚痴(ぐち)…真理に対して無知で、愚かなこと。
 

 
 
このビームを浴びた人間たちは、、、。
そして、そんなビームを浴びた人間たちが住む世界は、、、。
何となく、想像していただけると思います。
 

 
 
仏教に「懺悔偈(ざんげげ)」というお経があります。
 
<懺悔偈>
我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)
皆由無始貪瞋痴(かいゆうむしとんじんち)
従身語意之所生(じゅうしんごいししょしょう)
一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)
 
(訳)
私が昔からなしてきたさまざまな悪業は、全て、遥か遠い昔から持っていた「貪欲(どんよく/貪り)」と
「瞋恚(しんに/怒り)」と「愚痴(ぐち/愚かさ)」の三毒の煩悩によるもので、身体と言葉と心からなされたものです。
一切の悪業を、私は今、すべて懺悔いたします。
 
 
仏教には「十悪(じゅうあく)」という考え方があり、「身・口・意(こころ)」の三つでつくる十種の悪のことをいいます。
お経に出てくる「貪瞋痴(とんじんち)」とは、その内の「意(こころ)の悪」のことを言います。
私たち人間の悪業はすべて、過去世から持っていた「貪瞋痴」によるものだと説かれています。
 
 
 

「貪瞋痴」に負けない“あいことば”とは?

『ミッチのあいことば』は、柔道の基本理念「精力善用 自他共栄(せいりょくぜんよう じたきょうえい)」をテーマにしていますが、その意味を解くような解説本ではありません。
物語を通して「精力善用 自他共栄」の意味を、そしてそれを自分の生き方にどう反映させていくかを、一人ひとりが考えるきっかけにしていただけると嬉しく思います。
 
 
柔道には、社会をそして人々を幸せにする力がある。それを信じて、これからも柔道の普及発展に邁進していきたいと思います。
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
「ミッチのあいことば」
詳しいご案内はこちら!

 
 
 
 
 
 
 
えとぶんは
渡辺千春さんに書いていただきました!
https://chiharuwatanabe.com/about/
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児クラス】まずは自分でやってみる〜自立...

館長(コラム・講演・対談) 2021年1月30日

写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。     幼...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児クラス】まずは自分でやってみる〜自立...

2021年1月30日 05:38

写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。 柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。     幼...

続きを見る

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

館長(コラム・講演・対談) 2016年2月22日

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

2016年2月22日 02:34

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

続きを見る

【小学生クラス】月末の確認テストを実施!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年3月28日

志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。   &...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生クラス】月末の確認テストを実施!

2024年3月28日 07:56

志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。   &...

続きを見る