「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...
港南道場 2019年7月1日※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
続きを見る
先日は小学生になったばかりの子供たちのために《回転横受身》の練習をしました。
横受身の形が畳の上で一人でできるようになったら、今度は「体を回転させて横受身ができるか」に挑戦です。
腕立て伏せの姿勢をとった後、受身を取る方の手を自分のお腹の下を通して相手に持ってもらいます。
引く方の人は柔道衣の袖を両手で持ち、「せーの!」と掛け声をかけます。
上に引き上げる感じで相手の袖を引き、相手が回転して横受身をとる。
これがペアで行う練習方法です。
まずは小学生の先輩の回転横受身の見本をみます。
体を回転させて横受身を取ることにも慣れているので、勢いよくクルッと回って、受け身が取れます。
いよいよ、新1年生も挑戦です。
体を回転させることはできても、横受身がなかなか難しいみたいσ^_^;
高さを低くして、自分のタイミングで横に回れるようにしてみました。
これなら相手と息を合わせる必要もなく、じっくりできます。
先輩の背中にそっと乗ります。
(親亀の上に小亀、の感じ (^^)
先生がその都度、形を意識できるように手の位置、足の位置を伝えます。
受身ひとつをとっても、習得までには時間がかかります。
安全に柔道稽古を進めるためにも受身はとっても大事なので、何度も繰り返し練習します。
反復練習は退屈なものです。
飽きずに、集中してできるよう、先生方も日々工夫しながら、指導にあたっています。
館長補佐 近藤
動画はこちら!!
@bando_judo_shidokan #横受身 #受身 #小学生 #習い事 #武道 #新宿 #四ツ谷 #柔道場 ♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
続きを見る
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。  ...
幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。  ...
続きを見る
文武一道塾 志道館入門に当たって、お子様の年齢が低ければ低い程保護者さまの不安や心配が大きいのではないかと思います。 ...
文武一道塾 志道館入門に当たって、お子様の年齢が低ければ低い程保護者さまの不安や心配が大きいのではないかと思います。 ...
続きを見る