〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...
館長(コラム・講演・対談) 2020年11月14日先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...
〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...
先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...
続きを見る
志道館では柔道稽古に入る前にしっかり時間を取ってウォーミングアップをしています。
ウォーミングアップでは、ブリッジや回転運動(前転・後転・側転)、ゲーム感覚でのトレーニング等 様々な運動に取り組みます。
★釣り(引く力、指の力を強化)
★手押し車(腕の力を強化)
★お尻あるき(骨盤の柔軟性を高める)
他にもいろんな”歩くトレーニング”があります。
【子ども×習い事】「5大歩き」で身体能力を高めよう!
https://www.bunbuichido.net/20220520five-walk/
最近人気があるのは「ぬいぐるみの山を飛び越える」トレーニング。
先生がぬいぐるみを積み上げるところから、みんな飛びたくてうずうずしてくるようです。
見よ!この見事な跳躍!!
楽しみながら取り組めるトレーニングをいくつも組み合わせ、体を温めてしっかりほぐしてから柔道稽古に入ります。
柔道は柔軟性、持久力、瞬発力、バランス感覚、体幹力 等々たくさんの運動要素が詰まった武道です。
技の理合いを学ぶことで「考える力」も育まれます。
心身共に成長期の子供たちに対し、“楽しさ”と“適度な負荷”をバランスよく組み合わせた稽古メニューで頭と心と体の「基礎体力」を養います。
稽古後のお楽しみコーナーとしてドッチボールをすることも!
飽きさせない稽古メニューを組み立てることで、体を動かすことが得意な子だけでなく、運動がちょっと苦手な子も消極的な子も、みんながそれぞれの力を発揮できるようにしています!
館長補佐 近藤智子
先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...
先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...
続きを見る
最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。 具体的には、入門...
最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。 具体的には、入門...
続きを見る
平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...
平成むすびの日・4月30日(火) そして新元号"令和"の初日・5月1日(水)は 文武一道塾 志道館の四ツ谷本部道場と港南道場...
続きを見る