【柔道のチカラ】礼は身を助く

館長(コラム・講演・対談) 2024年3月8日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

礼儀正しいアメリカ人の若者たち

1月某日、訪日外国人向け柔道体験プログラム『Judo Experience Program』においてアメリカ人若者グループ(男性2名・女性1名)に柔道を指導しました。
 
彼らは大学時代からの友人であり、アメリカでブラジリアン柔術を共に学ぶ仲間でした。
3名とも最初から最後まで礼儀正しくにこやかで、話しを聞く姿勢も素晴らしかったです。
私自身、とても気持ちよく楽しく柔道指導ができました。
 

 
 

「礼儀正しい人」は、上達が早い!?

礼儀正しいアメリカ人若者グループは、技術の吸収の早さにも目を見張るものがありました。
 
なぜ彼らは上達が早いのか?それは彼らが、素直に指導やアドバイスに耳を傾け、指導された通りにやってみようという意欲,私たち指導者に対する敬意があるからだと思います。その姿勢は、私たち教える側にもポジティブな影響をもたらしてくれます。
 

 
 

「礼儀正しい」=「“我”をとること」

「礼儀正しい姿」とは、“自分が自分が”という「“我”が取れた姿」だと感じます。
年齢や性別,国籍に関わらず、“我”が取れた時、人は大きく成長するのではないでしょうか。
 
 
 
 

礼に始まり礼に終わるのが、柔道

柔道では道場に入る時,出る時には一礼します。
これは自分を成長させてくれる道場という“場”に対する敬意・感謝をあらわす行為だと、私は解釈しています。
また、稽古中に相手と組み合う時には、「お願いします」「ありがとうございました」とその都度礼をします。
相手に対し礼を尽くすことは、自分自身の“我”を取る修行でもあります。
 

 

 
 

礼は身を助く

“我”の取れた「礼儀正しい姿」は、世界中のどの国に行っても、周囲の人たちに好意的に受け取られることでしょう。
柔道で身に付いた礼は、いつでも自分を助けてくれます。
 

 
この度の志道館での柔道体験で得たものが、彼らの人生をより良いものにしてくれたら嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道・柔道教室・柔道場の可能性を模索せよ!...

館長(コラム・講演・対談) 2019年5月24日

文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...

館長(コラム・講演・対談)

柔道・柔道教室・柔道場の可能性を模索せよ!...

2019年5月24日 06:11

文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...

続きを見る

【Judo trial】Experience judo with three f...

【Judo Experience Program】【International exchange】 2024年2月17日

この度、Judo Experience Programにご参加くださったのは、大学の同級生だという三人組。 アメリカでは柔術の道場にも一緒に...

【Judo Experience Program】【International exchange】

【Judo trial】Experience judo with three f...

2024年2月17日 07:19

この度、Judo Experience Programにご参加くださったのは、大学の同級生だという三人組。 アメリカでは柔術の道場にも一緒に...

続きを見る

【Judo trial】Since you're in Japan, try o...

【Judo Experience Program】【International exchange】 2024年11月20日

この日、Judo Experience Programにご参加くださったのは、職場の元同僚という男性三人組。   海外で一緒に仕事をして...

【Judo Experience Program】【International exchange】

【Judo trial】Since you're in Japan, try o...

2024年11月20日 17:09

この日、Judo Experience Programにご参加くださったのは、職場の元同僚という男性三人組。   海外で一緒に仕事をして...

続きを見る