「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...
港南道場 2019年7月1日※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
続きを見る
ここ数年、上記のような言葉をよく耳にするようになりました。
言葉そのものは悪い訳ではありませんし、大切なことだと思います。
ただ、何でもかんでも「多様性」「ありのまま」「自分らしさ」に結びつけようとする風潮、それを必要以上に押し付けてこようとする世間の流れには、少し違和感を覚えます。
「多様性」「ありのまま」「自分らしさ」に縛られ過ぎて、逆に生きづらくなる人が増える近未来を、私は密かに妄想しています。
価値観が多様化し、人々が“まやかしの言葉”に翻弄される現代社会を心豊かに生きるためには、自分の”軸=心柱”が大切だと思います。
自分の”軸=心柱”とは、自分の中で”大切にしている価値観”とも言い換えることができます。
どんな時代にあっても、自分自身に”軸”がある人は、何にも踊らされず、地に足を付けて心穏やかに人生を歩むことができるのではないでしょうか。
「守・破・離」という言葉の通り、柔道修行はまずは基礎・基本を「守る」ことから始まります。
その中には、道場に入る出る時には一礼をする、稽古の最初と最後には整列して礼をする、正座の仕方・立ち方等、守るべき作法・礼節が存在します。
「礼は私らしくないのでしません」「礼をしないのも多様性の一つ」という理屈は通用しません(極端な理屈に思われるかも知れませんが、こういう理屈が少なからず昨今の世間の風潮にはあるように感じます)。
作法や礼節はほんの一例ですが、こういった「型」の繰り返しが、私たちの”軸”をつくるのだと思います。
また、柔道は相手と至近距離で組み合う武道であり、柔道そのものがノンバーバルコミュニケーションだと言えます。
自分という存在は、自分だけでな磨かれません。
他者の存在が自分を高めてくれます。
柔道を通した他者とのノンバーバルコミュニケーションによって自分が磨かれ、しなやかで強い”軸”を手に入れることができるでしょう。
多様性の時代を心豊かに生きるためのアイテム→自分の”軸=心柱”を柔道を通して手に入れませんか?
館長 坂東真夕子
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
続きを見る
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供た...
志道館では、月の始めに「今月の目標」を子供たちに共有しています。 週に1回もしくは2回、稽古に通ってくる子供た...
続きを見る
武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい 嘉納治五郎師範 &...
武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい 嘉納治五郎師範 &...
続きを見る