日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!
港南道場 2019年1月22日先週は怒涛の一週間でした。 16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...
日米・日中 柔道交流からの、第5回志道館杯!
先週は怒涛の一週間でした。 16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...
続きを見る
3/3(日)に開催された《第17回新宿区少年少女柔道大会》。
小学校1年生から中学生まで、総勢21名の子どもたちがエントリーしました。
試合に出場するのが初めてな子。
何度か出ているが緊張しやすい性格の子。
闘争心むき出しの子。
志道館の仲間たちと一緒に参加できるのが待ち遠しいという子。
いろんな子が集まって、大会に出場しました。
開会の挨拶の後、試合の諸注意を聞いて、いざ準備体操。
志道館の子どもたち集まって、ウォーミングアップ、打ち込み、寝技などを実施。
試合を目前にしていよいよ緊張感が高まってきます。
試合は
小学1・2年の部
小学3・4年の部
小学5・6年の部
男子中学生の部
女子中学生の部
と続いていきます。
声援や拍手湧き起こる中、みんな真剣勝負。
例え投げられたとしても、美しい受身を取ることができれば、良し!です。
全ての試合が終了したら、そこからは各道場の先生方や熟練の柔道家の方々を相手に乱取り稽古会も実施。
子どもたちが黒帯の先生方のところに走っていき「お願いします!」という姿はとても頼もしかったです。
表彰式後は、みんなで記念撮影!
緊張感から解きほぐされ、いい笑顔です。
1日の締めくくりに、今日、応援してくれた親御様、ご兄弟、ご親戚の方々に「ありがとうございました!」と一礼し、解散しました。
勝った、負けた、という結果も大事ですが
「試合に挑んだ」という経験から気づいたこともたくさんあると思います。
後日、親御様からは
「緊張したけど楽しかった、と子供が言っておりました。いい経験をさせていただき、ありがとうございます」
「前日からかなりドキドキしていたようですが、試合では練習でやったことができた、と嬉しそうにしていました」
「他の曜日のお子様とも仲良くなれたようでよかったです」
などのご感想をいただきました。
今回の経験を糧に、これからの柔道稽古に励んでほしいと思います。
館長補佐 近藤
先週は怒涛の一週間でした。 16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...
先週は怒涛の一週間でした。 16日には10代〜20代のアメリカ人柔道選手10名が来館! 外務省が推進する【KAKEHAS...
続きを見る
先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。 男児がある...
先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。 男児がある...
続きを見る
子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
続きを見る