【柔道×小学生×柔道】縦割りクラスの稽古の進め方

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年8月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「幼児クラス」と「小学生クラス」が一緒に練習する【縦割りクラス】であることが、志道館の特徴の一つに挙げられます。
 
「幼児クラス」の子どもたちは先輩に手伝ってもらったり、導いてもらったりしながら、成長していきます。
「小学生クラス」の子達は幼い子たちの見本になるように自分を磨きます。
 
お互いに学ぶことが多いため、同じ時間帯でふたつのクラスを運営しているわけですが
小さな工夫を積み重ねています。
 
 

1)習熟度によって、グループを分ける

小学生同士で投げ合う場合は、先生が見守る中、マットなしで技に取り組みます。

 

 
幼児クラスの子どもはマットを使って安全第一で技の稽古に取り組みます。
 

 
 

2)小学生が幼児の技を受ける

技の受け方、掛け方、受身の取り方を理解している小学生に、幼児クラスの子の技を受けてもらいます。
 
相手の力量を見極めながら、上手に受けてあげるには技術が必要です。
それが小学生の良き練習にもなります。
 

 

 

 
 

4)先生に投げられて受身を取る練習も

20秒など短い時間で先生に投げられて受け身をとる、という練習もします。
 

 
投げられてもすぐに立ち上がり技をかける。
また先生に投げられて受身をとる。
 
その繰り返しで、しぜんと正しい受身が取れるようになっていきます。
 
 

3)高学年の子は先生相手に、思いっきり技をかける!

先輩が果敢に先生に技をかける姿。
力強く先生を投げる迫力は、幼い子どもたちの憧れになるでしょう。
 

 
 
限られたスペース、幅広い年齢層、習熟度の違いなどを見極め、5分〜10分ごとにメニューを変えながら
どの時間も稽古になるように工夫しています。
 
志道館ならではの「縦割りクラス」は、どの年齢の子どもにとっても、意味のあるものになっていることと思います。
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【小学生×柔道】回転横受身の練習!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年4月10日

先日は小学生になったばかりの子供たちのために《回転横受身》の練習をしました。   横受身の形が畳の上で一人ででき...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】回転横受身の練習!

2024年4月10日 15:09

先日は小学生になったばかりの子供たちのために《回転横受身》の練習をしました。   横受身の形が畳の上で一人ででき...

続きを見る

【小学生×習い事】硬筆に3ヶ月取り組んで見え...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年7月22日

2023年4月からはじめた小学生クラスの「硬筆」。 志道館の書を書いてくださった蘭舟先生によるオリジナルテキストで一日15分...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×習い事】硬筆に3ヶ月取り組んで見え...

2023年7月22日 10:43

2023年4月からはじめた小学生クラスの「硬筆」。 志道館の書を書いてくださった蘭舟先生によるオリジナルテキストで一日15分...

続きを見る

【柔道のチカラ】柔道で学ぶ、力の「抑制」と...

館長(コラム・講演・対談) 2025年4月12日

柔道はどんな子に向いているか? その答えは、どんなタイプのお子さんにも向いているのが柔道です!   やんちゃで力...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】柔道で学ぶ、力の「抑制」と...

2025年4月12日 09:18

柔道はどんな子に向いているか? その答えは、どんなタイプのお子さんにも向いているのが柔道です!   やんちゃで力...

続きを見る